スポンサーリンク

国宝-建築|三仏寺 奥院(投入堂)[鳥取]

国宝DB-建築

三仏寺(三佛寺)のこと

鳥取県中部の山あいに位置する、標高900mの三徳山にある「三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)」は、天台宗の古刹で修験道の霊場でもある。 寺伝によると、慶雲3年(706年)に、役行者(役小角)が散らした3弁の蓮花の1弁が落ちた地に、堂宇を建立したことに始まる。 

嘉祥2年(849年)には、第3代天台座主の慈覚大師円仁が、阿弥陀如来・釈迦如来・大日如来の三尊をまつる伽藍を建立し、三仏寺とされる。 源頼朝や足利義満らの尊崇を受け、大規模な伽藍が整うが、戦火によってほとんどが失われている。

国宝『奥院(投入堂)』

三仏寺は、三徳山の麓にある伽藍から山道沿いに堂宇が点在し、投入堂(正式には奥院)は最奥にある。 断崖の岩陰に懸造り(懸崖造り)で建てられ、屋根の上には岩がせり出している。 伝説では、役行者が蔵王権現をまつる仏堂を、その法力で投げ入れたと伝わり、投入堂の通称もこの伝説による。 最新の建築部材の分析によると、建立は平安時代後期頃だと推察される。

複雑な岩間に建つため、懸崖造りの柱は長短様々な長さで、外側には高欄のある縁がめぐらされている。 向かって東には小型の「愛染堂」が接続しており、棟札などと共に、附として国宝指定されている。 屋根は、神社建築の特徴である檜皮葺きの「流造り」で、投入堂は寺院の建築物だが「神社」の区分で国宝指定を受けている。

この国宝を近くで観るには

投入堂には入堂することが出来ず、近くの遥拝所に行くまでは修験道の修行の地である険しい山道を登ることになる。

冬場や雨天などの悪天候の時は入山できず、受付では服装や靴のチェックがあり、金属のスパイクのない登山靴や軍手などの準備が必要。 普通のスニーカーでは認められない場合もあり、有料で草鞋を購入することができる。

投入堂までの登山道にはいくつかの堂宇があり、文殊堂や地蔵堂の縁からは絶景が楽しめる。

三仏寺の参拝登山の途中にある文殊堂からの景色

この国宝を遠くから観るには

三仏寺の麓の伽藍から、県道を数百メートルの位置に「遥拝所」があり、山あいに建つ投入堂を観ることができる。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】102-2940
【指定番号】00071
【種別】近世以前/神社
【指定名称】三仏寺奥院(投入堂)
【ふりがな】さんぶつじおくのいん(なげいれどう)
【員数】1棟
【時代・年】平安後期
【構造・形式】懸造、桁行一間、梁間二間、一重、流造、両側面に庇屋根及び隅庇屋根付、檜皮葺
【附指定】愛染堂1棟、棟札1枚、古材43点
【所在地】鳥取県東伯郡三朝町大字三徳
【国宝指定日】1952.03.29

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました