![](https://wanderkokuho.com/wp-content/uploads/2024/12/202502.jpg)
中~長期の特別公開・御開帳・イベント
2024/12/14~2/16
国宝『松本城』プロジェクションマッピング[長野]
1/18~2/16
国宝『キトラ古墳壁画』[奈良]
大和四巡礼を巡る定期観光バス 2024/9/29~3/30の火・日
各寺院で僧侶による説法・勤行があります
奈良駅(8:15)・近鉄奈良駅(8:20)
安倍文殊院(60分)国宝『騎獅文殊菩薩・脇侍像』
岡寺(60分)
昼食(室生寺門前の橋本屋で山菜料理)
室生寺(60分)国宝『金堂(板絵・釈迦如来立像)・灌頂堂・五重塔・十一面観音立像・釈迦如来坐像』
長谷寺(60分)国宝『本堂』
近鉄奈良駅(17:45)・奈良駅(17:50)
第59回 京の冬の旅
1/10~3/18
国宝『東寺 五重塔』初層内部への入場
1/20~3/4
僧侶がご案内する特別拝観 西本願寺 書院・経蔵(要予約、¥3,000)
国宝『白書院』『北能舞台』
建造物公開・イベント・ご開帳
1・13日
国宝『吉備津神社 本殿』月旦祭・月次祭で昇殿参拝 [岡山]☆毎月1・13日
3日
国宝『慈眼院 多宝塔』開扉[大阪]
8日
国宝『浄瑠璃寺 三重塔』初層公開[京都]☆毎月8日、雨天中止
国宝『釈迦如来立像』[清涼寺/京都] ☆毎月8日
15日
国宝『阿弥陀如来坐像』[法金剛院/京都]☆毎月15日
国宝『旧閑谷学校 講堂』論語塾で通常入場不可な講堂に入ることができる[岡山]
16日
国宝『西本願寺 書院』[京都]☆毎月16日 ※Shinran’s Day法要参加者のみ
国宝『旧閑谷学校 講堂』坐禅入門で通常入場不可な講堂に入ることができる[岡山]
17日
国宝『如庵』の特別見学会(要予約)[愛知]
18日
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]☆毎月18・25日
国宝『千手観音坐像』 [葛井寺/大阪]☆毎月18日
25日
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]☆毎月18・25日
29日
国宝『醍醐寺 五重塔』開扉[京都]☆毎月29日
国立博物館
東京国立博物館
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺」1/21~3/16
前期(1/21~2/16)
国宝『後宇多天皇宸翰弘法大師伝』[大覚寺/京都]
後期(2/18~3/16)
国宝『後宇多天皇宸翰御手印遺告』[大覚寺/京都]
本館(通常展)
通年
国宝『興福寺金堂鎮壇具』1室
国宝『線刻蔵王権現像』[西新井大師総持寺/東京]3室
1/2~2/2
国宝『大般若経(長屋王経・和銅経)』[太平寺/滋賀]
1/2~3/16
国宝『太刀 銘 備前国友成造』
国宝『太刀(小竜景光)』
国宝『短刀 銘 来国俊』[熱田神宮/愛知]
1/15~2/16
国宝『和歌体十種(和歌體十種)』
2/18~3/16
国宝『法華経(久能寺経)』[鉄舟寺/静岡]
平成館(通常展)
国宝『東大寺山古墳出土品』
国宝『肥後江田船山古墳出土品』
国宝『文祢麻呂墓出土品』から「墓誌」
国宝『袈裟襷文銅鐸 伝讃岐国出土』
法隆寺宝物館(通常展)
通期
国宝『海磯鏡』
国宝『灌頂幡』
国宝『竜首水瓶』
国宝『鵲尾形柄香炉』
国宝『墨台』『水滴』『匙』
1/2~3/16
国宝『木画経箱』
京都国立博物館
名品ギャラリー
1/2~2/9
国宝『古林清茂墨蹟(月林道号)』[長福寺/京都]
国宝『大燈国師墨蹟(関山字号)』[妙心寺/京都]
国宝『禅院額字并牌字』から「首座」「書記」「浴司」「三応」張即之筆[東福寺/京都]
1/2~3/23
国宝『五智如来坐像』[安祥寺/京都]
国宝『四天王立像』から「多聞天像」[浄瑠璃寺/京都]
奈良国立博物館
名品展
2/8~3/16
国宝『金銀鍍透彫華籠』[神照寺/滋賀]
九州国立博物館
特別展「はにわ」1/21~5/11[福岡]
国宝『埴輪 武装男子立像』[東京国立博物館]
国宝『綿貫観音山古墳出土品』から [群馬県立歴史博物館]
「金銅製鈴付大帯」「埴輪(あぐらの男子)」「埴輪(正座の女子)」 ほか合計14点
文化交流展示(通常展)
通期(展示替えあり)
国宝『宮地嶽古墳出土品』[宮地嶽神社/福岡]
国宝『宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品』[宗像大社/福岡]
2020/9/1~
国宝『梵鐘』[観世音寺/福岡]
1/1~3/30
国宝『太刀 銘 来国光』
2/11~4/6
国宝『銅筥・銅板法華経』[国玉神社/福岡]
宝物館(神社・寺院)
日光二荒山神社 宝物館「名刀 御神宝」2023/6/15~2025/2/28[栃木]
※期間未確認
国宝『大太刀 銘 備州長船倫光・貞治五年二月日』
国宝『小太刀 銘 来国俊(黒漆蛭巻太刀拵)』
春日大社 国宝殿「侍の魂-弓馬と刀剣」12/21~2025/3/30[奈良]
国宝『金装花押散兵庫鎖太刀』
国宝『本宮御料古神宝類』から「梓弓」「槻弓」「雑木弓」「赤漆胡籙残欠」「黒塗矢」「鏑矢」「木造彩色矢」
四天王寺 宝物館「六時堂と元三大師堂」1/1~2/9[大阪]
通期
国宝『懸守』から「花菱七宝文」「松喰鶴文」
1/1~1/14
国宝『扇面法華経冊子』
西大寺 聚宝館 1/15~2/4[奈良]
国宝『金銅宝塔一式(壇塔)』[西大寺/奈良]
国宝が常設展示されている宝物館はコチラへ
博物館・美術館 -通常展
国立歴史民族博物館[千葉]
※確認中
埼玉県立歴史と民俗の博物館 1/28~3/2[埼玉]
国宝『太刀 銘 備前国長船住左兵衛尉景光、作者進士三郎景政』
国宝『短刀 銘 備州長船住景光/元亨三年三月日(謙信景光)』
徳川美術館[愛知]
※確認中
藤田美術館[大阪]
2024/12/1~2/28
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)』[藤田美術館/大阪]
大阪市立東洋陶磁美術館[大阪]
10/19~2025/3/30
国宝『油滴天目茶碗』
※同期間の特別展「中国陶磁・至宝の競艶」で国宝『飛青磁花生』を公開
福岡市博物館[福岡]
1/5~2/2
国宝『刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押(名物 へし切)』
2/4~3/2
国宝『太刀 無銘一文字(日光一文字)』
国宝が常設展示されている美術館・博物館はコチラへ
博物館・美術館 -展覧会
大阪市立東洋陶磁美術館「中国陶磁・至宝の競艶」2024/10/19~3/30[大阪]
国宝『飛青磁花生』
※同期間のコレクション展で国宝『油滴天目茶碗』を公開
相国寺承天閣美術館「禅寺の茶の湯」2024/11/17~2/2[京都]
国宝『玳玻天目茶碗(玳玻盞天目・梅花天目)』[相国寺/京都]
神奈川県立金沢文庫「運慶」11/29~2025/2/2[神奈川]
国宝『法華経(運慶願経)』[真正極楽寺(真如堂)/京都]
国宝『称名寺聖教』から前後期あわせて8点[称名寺/神奈川]
栃木県立博物館「死者と生者の古墳時代」2024/12/14~2/2[栃木]
※確認中
皇居三の丸尚蔵館「瑞祥のかたち」1/4~3/2[東京]
2/4~3/2
国宝『動植綵絵』伊藤若冲筆から「老松白鳳図」
佐野美術館「名刀ズラリ」1/7~2/16[静岡]
国宝『薙刀 銘 備前国長船住人長光造』
奈良県立美術館「大和の美」1/18~3/9[奈良]
※確認中
MOA美術館「名品展」1/24~3/11[静岡]
国宝『色絵藤花文茶壺』野々村仁清作
国宝『手鑑 翰墨城』
国宝『紅白梅図屏風』尾形光琳筆
岡山県立博物館「茶碗ー茶の湯にふれる」1/31~3/16[岡山]
国宝『志野茶碗(卯花墻)』[三井記念美術館/東京]
新潟県立近代美術館「皇室の名宝と新潟」2/7~3/16[新潟]
国宝『動植綵絵』伊藤若冲筆「雪中錦鶏図」「老松鸚鵡図」
神奈川県立金沢文庫「慶珊寺と富岡八幡宮の名宝」2/7~3/23[神奈川]
※確認中
休館・拝観中止情報
令和の大改修 2023年5月上旬~2025年春頃
国宝『羽黒山五重塔』[出羽三山神社/山形]
2024年5月~2025年夏頃 令和の文化財保存事業(拝観は可能)
国宝『騎獅文殊菩薩・脇侍像』安倍文殊院[奈良]
2024年7月~2025年6月は、文殊菩薩が獅子から降りた姿で安置される
2023/6/2の豪雨による土砂災害により拝観停止中
国宝『長保寺 大門』『長保寺本堂』『長保寺多宝塔』[和歌山]
大修理 2018年秋~2028年頃
国宝『二王門』[金峯山寺/奈良]
令和の大改修 2023年4月~2026年3月頃
国宝『五重塔』[瑠璃光寺/山口]
2023年10月~2025年9月頃 2022/9/27の落雷火災による屋根損傷の修復
国宝『本殿』[神谷神社/香川]