スポンサーリンク

2023年7月国宝カレンダー(展覧会・特別公開)

国宝カレンダー

中~長期の特別公開・御開帳・イベント

3/1~7/9
国宝『長谷寺 本堂』内陣での特別拝観[奈良]

4/1~7/2
国宝『室生寺 金堂』外陣からの特別参拝[奈良]

4/28~2024/1/15
国宝『薬師寺 東塔』初層公開(釈迦八相像安置)[奈良]

5/16~8/15
国宝『法隆寺 西室』夏安居で三経義疏の講義[奈良]

6/15~7/7 9:30~12:30(土日は9:00~)
7/8~7/30「観蓮会」朝7:30~12:30
国宝『阿弥陀如来坐像』[法金剛院/京都]

京の夏の旅 7/8~9/30

国宝『賀茂御祖神社(下鴨神社)東本殿・西本殿』特別参拝
国宝『賀茂別雷神社(上賀茂神社)本殿・権殿』特別参拝 ※上賀茂神社は期間外にも特別参拝あり

建造物公開・イベント・ご開帳

1日
国宝『吉備津神社』おついたち参りで本殿への昇殿参拝[岡山]

1・15日
国宝『旧閑谷学校 講堂』通常は立入禁止の講堂内部で論語塾[岡山]

5日
国宝『重源上人坐像』[東大寺/奈良]

7日
国宝『興福寺三重塔』開扉[奈良]

8日
国宝『浄瑠璃寺 三重塔』初層公開[京都]☆毎月8日、雨天中止
国宝『釈迦如来立像』[清涼寺/京都] ☆毎月8日
国宝『松本城』天守床磨きと歴史などのお話会[長野]

9日
国宝『極楽坊 禅室』是心会(座禅の会)[元興寺/奈良]

10日
国宝『如庵』特別見学会(要予約)[愛知]

15日
国宝『阿弥陀如来坐像』[法金剛院/京都]☆毎月15日

16日
国宝『西本願寺 書院』[京都]※Shinran’s Day法要参加者のみ

18日
国宝『千手観音坐像』 [葛井寺/大阪]☆毎月18日
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]☆毎月18・25日

24日
国宝『法隆寺東院伝法堂』地蔵会で開扉[奈良]

25日
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]☆毎月18・25日

29日
国宝『醍醐寺 五重塔』開扉[京都]☆毎月29日

国立博物館

東京国立博物館

本館(通常展)

通年
国宝『線刻蔵王権現像』[総持寺/東京]3室
国宝『興福寺金堂鎮壇具』1室

4/11~7/2
国宝『太刀 古備前正恒』[文化庁]13室

6/6~7/2
国宝『普賢菩薩像』[豊乗寺/鳥取]国宝室

7/4~7/30
国宝『法華経 巻第六(色紙)』[金剛峯寺/和歌山]国宝室

平成館(通常展)

国宝『東大寺山古墳出土品
国宝『肥後江田船山古墳出土品

法隆寺宝物館(通常展)

国宝『海磯鏡
国宝『灌頂幡
国宝『竜首水瓶
国宝『鵲尾形柄香炉
国宝『墨台』『水滴』『

京都国立博物館

名品ギャラリー(平常展示)

6/13~7/30
国宝『万葉集 巻第九残巻(藍紙本)
国宝『古今和歌集(曼殊院本)』[曼殊院/京都]
国宝『手鑑 藻塩草

6/13~9/10
国宝『剣 無銘(三鈷剣)』[金剛寺/大阪]
国宝『金銀鍍透彫華籠』[神照寺/滋賀]

7/19~8/20
国宝『病草紙』7/19~8/20「痔瘻の男」、7/19~7/30「毛虱」、8/1~8/20「小舌の男」

奈良国立博物館

特別展「聖地 南山城」7/8~9/3

国宝『阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)』[浄瑠璃寺/京都]

なら仏像館

※確認中

九州国立博物館

特別展「大阪市立東洋陶磁美術館名品選展」7/11~9/3[福岡]

国宝『油滴天目茶碗』[大阪市立東洋陶磁美術館]
国宝『飛青磁花生』[大阪市立東洋陶磁美術館]

7/11~8/6
国宝『秋景冬景山水図』[金地院/京都]

文化交流展示(通常展)

通期(展示替えあり)
国宝『宮地嶽古墳出土品
国宝『宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品

2020/9/1~2024/3/31
国宝『梵鐘』[観世音寺/福岡]

宝物館(神社・寺院)

春日大社 国宝殿「江戸のはなやぎ 屏風と宝物」3/25~7/2[奈良]

通期
国宝『赤絲威大鎧(梅鴬飾)
国宝『沃懸地獅子文毛抜形太刀(中身無銘)
国宝『若宮御料古神宝類』前期「金鶴及銀樹枝」、後期「銀鶴及磯形」

高野山 霊宝館「お大師さまから・お大師さまへ」4/15~10/9[和歌山]

Ⅰ期・Ⅱ期(4/15~7/9)
国宝『聾瞽指帰』空海筆[金剛峯寺/高野山]
国宝『続宝簡集』からⅠ期・Ⅱ期で1点ずつ[金剛峯寺/高野山]

Ⅱ期(5/30~7/9)
国宝『勤操僧正像』[高野山普門院/和歌山]

Ⅲ期・Ⅳ期(7/15~10/9)
国宝『諸尊仏龕』[金剛峯寺/高野山]
国宝『続宝簡集』から2点[金剛峯寺/高野山]
国宝『細字金光明最勝王経』[高野山龍光院/和歌山]

国宝が常設展示されている宝物館はコチラ

博物館・美術館 -通常展

国立歴史民族博物館[千葉]

6/6~7/2
国宝『宋版漢書(慶元刊本)』巻第26

徳川美術館[愛知]

※確認中

藤田美術館[大阪]

5/1~8/31
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)
 5/1~7/31 第2巻
 6/1~8/31 第3巻

国宝が常設展示されている美術館・博物館はコチラ

博物館・美術館 -展覧会

柏原美術館「来派」3/24~7/9[山口]

4/21~5/28
国宝『刀(名物 稲葉江)

東洋文庫ミュージアム「東洋の医・健・美」5/31~9/18[東京]

国宝『史記(秦本紀)高山寺本

京都文化博物館「足利将軍、戦国を駆ける!」6/10~8/6[京都]

国宝『東寺百合文書』[京都学・歴彩館]

静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ」6/17~7/30[東京]

国宝『曜変天目(稲葉天目)

五島美術館「めでたい鏡の世界」6/24~7/30[東京]

国宝『日向国西都原古墳 金銅馬具類

岡崎市美術博物館「どうする家康」7/1~8/20[愛知]

国宝『太刀 銘 長光(大般若長光)』[東京国立博物館]
国宝『太刀 銘 信房作』[致道博物館/山形]
国宝『熊野懐紙』[陽明文庫/京都]
国宝『上杉家文書』[米沢市上杉博物館/山形]

大津市歴史博物館「三井寺の唐時代のパスポート」2023/7/4~7/30[滋賀]

国宝『智証大師関係文書典籍』[園城寺(三井寺)/滋賀]

岡山県立美術館「美をたどる 皇室と岡山」7/15~8/27[岡山]

国宝『春日権現験記絵(高階隆兼筆)』[三の丸尚蔵館/東京]

北海道博物館「北の縄文世界と国宝」7/22~10/1[北海道]

通期
国宝『火焔形土器』[十日町市博物館/新潟]
国宝『北海道白滝遺跡群出土品』[遠軽町埋蔵文化財センター/北海道]

7/22~9/30
国宝『中空土偶』[函館市縄文文化交流センター]

8/31~9/9
国宝『土偶(仮面の女神)』[茅野市尖石縄文考古館/長野]
国宝『土偶(縄文の女神)』[山形県立博物館]

9/15~10/1
国宝『土偶(縄文のビーナス)』[茅野市尖石縄文考古館/長野]

神奈川県立金沢文庫「中世学僧列伝!!」7/28~9/24[神奈川]

国宝『称名寺聖教/金沢文庫文書


タイトルとURLをコピーしました