鑑賞ログ|琵琶湖に浮かぶ竹生島の国宝
竹生島(ちくぶしま)のこと 琵琶湖の北端近くに浮かぶ島で、琵琶湖では2番目に大きい島だそうです。 島は岩で出来ていますが、島全体が樹木に覆われて、遠くからだとマンガに出てくる島のようです。 1周2km […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
竹生島(ちくぶしま)のこと 琵琶湖の北端近くに浮かぶ島で、琵琶湖では2番目に大きい島だそうです。 島は岩で出来ていますが、島全体が樹木に覆われて、遠くからだとマンガに出てくる島のようです。 1周2km […]
白鶴美術館 白鶴美術館は初めての訪問です。 日本酒「白鶴」の創業家の施設美術館として開業し、戦前の建物のままなのが一番の魅力です。 手前に玄関棟、奥に展示棟が建ち、それを渡り廊下がつなぐコの字型になっ […]
静岡デスティネーションキャンペーン 2019 2019年4~6月は、静岡ディスティネーションキャンペーンで、様々なイベントやお得きっぷの発売もあります。 「ふじのくに家康公きっぷ」東部エリア 新幹線( […]
長谷寺観音 特別拝観 平安の昔から霊験あらたかな観音の霊場として、特に女性の参詣者を多く集めた長谷寺は、更級日記や蜻蛉日記の作者も参詣し、その様子は日記に書かれています。 また藤原道長や足利義政のよう […]
国宝 一遍聖絵と時宗の名宝 展 国宝指定の『一遍聖絵(一遍上人絵伝)』は全12巻で構成されますが、第7巻だけ東京国立博物館が所蔵し、残り11巻は神奈川県にある時宗の総本山「清浄光寺(遊行寺)」にありま […]
国宝 曜変天目と破草鞋展 大徳寺の塔頭「龍光院(りょうこういん)」は、観光での拝観は一切謝絶の寺院で、5件の国宝をはじめ多くの文化財を所有しますが、それらも観ることが難しいことで有名です。 特に有名な […]
国宝の殿堂 藤田美術館展 藤田美術館は、明治時代の実業家で男爵にも叙せられた藤田傳三郎氏のコレクションが元になった美術館です。 文化財の海外流出を憂いて、私財をつぎ込んで蒐集されたそうです。 こういっ […]
紡ぐプロジェクト この展示と、3~4月に開催されていた「両陛下と文化交流展」は「TSUMUGU紡ぐプロジェクト」として開催されています。 紡ぐプロジェクトとは? 皇室ゆかりの優品や国宝・重要文化財をは […]
神護寺のこと 平安京の造営に尽力した「和気清麻呂(わけのきよまろ)」によって奈良時代末期に創建された「高尾山寺」が元になり、同じく清麻呂が河内地方に建てた「神願寺」と合併して「神護寺」となります。 清 […]
藝大コレクション展 2019 美術・音楽教育の日本最高峰「東京藝術大学」は、上野公園の一番奥にあります。 東京国立博物館前の道をまっすぐ進むと、右に音楽学部、左に美術学部が広がりますが、美術学部の正門 […]
インドの叡智展 マハトマ・ガンディーの生誕150年を記念した特別企画で、インダス文明からカレーライスまで、幅広く飽きない展示構成でした。 1869-1948 ガンディーが生きた時代 1F入ってすぐの […]
国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅展 いつも充実の東博の特別展は、前期後期どころか3期にわかれたりでいつも行く時期に迷います。 が、今回は・・・、↓このような複雑さで、五大尊像なんかは1週間だけ展示されたも […]
顔真卿 王羲之を超えた名筆展(後期) 最近の東博は「前期」「後期」どころじゃなく、期間を8つくらいに分けて展示品をずらしたりするので、完全に全部観るには3回くらい行かないといけません。 さすがに難しい […]
知恩院 秋のライトアップ2018 公開するや瞬く間に拡散された「#ナムい」です。 SNSだけじゃなくYAHOO!ニュースなんかにもなっていましたから。 でも若い女性が多くて大成功でしたよね。 こんなポ […]