詳しい情報は各月のカレンダーにあります。以下は大きい展示・イベントのみです
『 』で囲んであるのは『国宝』です
2023年の 特別公開・ご開帳
4/28~2024/1/15
国宝『薬師寺 東塔』初層公開(釈迦八相像安置)[奈良]
7・9月の土日祝
国宝『鶴林寺 太子堂』内部特別公開[兵庫]
8/11~9/24
国宝『姫路城』夏の特別公開で非公開エリアを公開[兵庫]
9/16~11/26の土日祝(11月は金も開催)
国宝『久能山東照宮』夜間特別拝観「天下泰平の竹あかり」[静岡]
高松塚古墳・キトラ古墳 壁画特別公開 2023年度
国宝『高松塚古墳 壁画』[奈良]
5/20~5/26、7/22~7/28、10/14~10/20、1/20~1/26
国宝『キトラ古墳 壁画』[奈良]
5/20~6/18、7/22~8/20、10/14~11/12、1/20~2/18
うまし奈良めぐり
5/27~の土日祝
国宝『長谷寺 本堂』内陣での特別拝観と月輪院で茶粥朝食
※この特別拝観は、春と秋にも行われます
6/3~12/24の金・土・日(除外日あり)
安倍文殊院で国宝『騎獅文殊菩薩・脇侍像』が安置される奥内陣の貸切参拝
10/4、10/13、10/28、12/1、12/16、2024/1/13
国宝『薬師寺 東塔』、国宝『薬師如来・両脇侍像』の安置される「金堂」など
ライトアップされた境内を案内付きで特別拝観
聖林寺・當麻寺・薬師寺・興福寺・新薬師寺では、早朝開館や僧侶の方等が国宝を案内してくださる企画があります。 詳細と予約は公式サイトをご覧ください
京の夏の旅 7/8~9/30
国宝『賀茂御祖神社(下鴨神社)東本殿・西本殿』特別参拝
国宝『賀茂別雷神社(上賀茂神社)本殿・権殿』特別参拝 ※上賀茂神社は期間外にも特別参拝あり
東大寺大寺開山 良弁僧正 千二百五十年御遠忌法要
10/1~
国宝『四天王立像』戒壇堂での拝観を再開
10/1~10/16
国宝『執金剛神立像』特別開扉[東大寺法華堂]
10/14~16
国宝『東大寺 大仏殿』法要で舞楽や散華など
10/28~11/19
国宝『良弁僧正坐像』を『法華堂(三月堂)』の論議台に安置
東寺「東寺のすべて」10/9~10/31[京都]
東寺 宝物館 9/20~11/25
国宝『兜跋毘沙門天立像』
国宝『両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)』前期(9/20~10/21)
国宝『風信帖(空海筆)』後期(10/22~11/25)
国宝『東寺 五重塔』初層公開
京都非公開文化財特別公開 10/28~11/26
10/28~11/26
国宝『賀茂別雷神社(上賀茂神社)本殿・権殿』※上賀茂神社は期間外にも特別参拝あり
国宝『賀茂御祖神社(下鴨神社)東本殿・西本殿』
10/28~11/6
国宝『知恩院 三門』
11/1~11/12
国宝『東寺 五重塔』「東寺 講堂(国宝多数)」
11/2~11/12
国宝『八坂神社 本殿』
11/12~11/21
国宝『西本願寺 書院(対面所・白書院)』『飛雲閣』
2023年の 美術館・博物館・宝物館
北海道博物館「北の縄文世界と国宝」7/22~10/1[北海道]
通期
国宝『火焔形土器』[十日町市博物館/新潟]
国宝『北海道白滝遺跡群出土品』[遠軽町埋蔵文化財センター/北海道]
7/22~9/30
国宝『中空土偶』[函館市縄文文化交流センター]
8/31~9/9
国宝『土偶(仮面の女神)』[茅野市尖石縄文考古館/長野]
国宝『土偶(縄文の女神)』[山形県立博物館]
9/15~10/1
国宝『土偶(縄文のビーナス)』[茅野市尖石縄文考古館/長野]
福岡市博物館「黒田侯爵家の名品」9/15~11/5[福岡]
国宝『太刀 無銘一文字(日光一文字)』
国宝『刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押(名物 へし切)』
国宝『太刀 銘 安家』[京都国立博物館]
※チケットの半券で、通常展の国宝『金印 漢委奴國王』も観ることができます
東京国立博物館「聖地 南山城の仏像」9/16~11/12[本館特別5室]
国宝『阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)』[浄瑠璃寺/京都]
国宝『四天王立像』から「広目天」「多聞天」[浄瑠璃寺/京都]
MIHO MUSEUM「金峯山の遺宝と神仏」9/16~12/10[滋賀]
国宝『大和国金峯山経塚出土品』[金峯山寺/奈良]
9/16~11/5「経箱 鷺脚台付」「経箱 猫脚台付」
10/17~12/10「双鳥宝相華文経箱」
国宝『線刻蔵王権現像』[西新井大師総持寺/東京]
9/16~10/15
国宝『御堂関白記』寛弘4年(1007)条
国宝『後二条師通記』寛治4年(1090)条
10/3~12/10
国宝『金銅藤原道長経筒』[金峯神社/奈良]
和泉市久保惣記念美術館「宗達-物語の風景 源氏・伊勢・西行-」9/17~11/12[大阪]
前期(9/17~10/8)
国宝『蓮池水禽図(俵屋宗達筆)』[京都国立博物館]
徳川美術館「人間讃歌-江戸の風俗画-」9/24~11/5[愛知]
9/24~10/15
国宝『納涼図屏風』[東京国立博物館]
10/24~11/5
国宝『風俗図屏風(彦根屏風)』[彦根城博物館]
10/17~11/5
国宝『洛中洛外図屏風(舟木本)岩佐又兵衛筆』[東京国立博物館]
鹿児島県歴史・美術センター黎明館「南北朝の動乱と南九州の武士たち」9/29~11/5[鹿児島]
国宝『太刀 銘 国宗』[照国神社/鹿児島]
国宝『島津家文書』[東京大学]
神奈川県立金沢文庫「廃墟とイメージ」9/29~11/26[神奈川]
9/29~10/27
国宝『六道絵』[聖衆来迎寺/滋賀]
10/29~11/26
国宝『病草紙』[京都国立博物館]
京都国立博物館「東福寺」10/7~12/3
通期
国宝『宋版太平御覧』[東福寺/京都]前後期で2冊ずつ
国宝『宋刊本義楚六帖』[東福寺/京都]前後期で2冊ずつ
国宝『禅院額字并牌字』[東福寺/京都]3期間で6~7点ずつ
10/7~11/2
国宝『無準師範墨蹟(円爾印可状)』[東福寺/京都]
前期(10/7~11/5)
国宝『無準師範像』[東福寺/京都]
11/3~12/3
国宝『無準師範墨蹟(板渡しの墨蹟)』[東京国立博物館]
大谷大学博物館「古典籍の魅力2023」10/10~11/28[京都]
※確認中
東京国立博物館「やまと絵」10/11~12/3
通期(展示替えあり)
国宝『信貴山縁起絵巻』[朝護孫子寺/奈良]3期間で1巻ずつ
国宝『鳥獣人物戯画』[高山寺/京都]4期間で1巻ずつ
国宝『一遍上人絵伝(法眼円伊筆)』[清浄光寺/神奈川]4期間で2巻の2場面ずつ
国宝『平家納経一具(経箱・唐櫃)』[厳島神社/広島]前後期で1巻ずつ
10/11~10/22
国宝『伴大納言絵詞』[出光美術館/東京]
10/11~11/5
国宝『山水屏風』[神護寺/京都]
国宝『本宮御料古神宝類』から「蒔絵筝」[春日大社/奈良]
国宝『一遍上人絵伝 巻第七(法眼円伊筆)』[東京国立博物館]
国宝『平治物語絵詞』[東京国立博物館]
国宝『片輪車螺鈿蒔絵手箱』[東京国立博物館]
10/11~11/19
国宝『源氏物語絵巻』[徳川美術館/愛知]3期間で1巻ずつ
10/24~11/5
国宝『神護寺三像(源頼朝・伝平重盛・伝藤原光能像)』[神護寺/京都]
11/7~11/19
国宝『寝覚物語絵巻』[大和文華館/奈良]
国宝『後鳥羽天皇像』[水無瀬神宮/大阪]
11/7~12/3
国宝『日月四季山水図屏風』[金剛寺/大阪]
国宝『倭漢朗詠抄』[静嘉堂文庫/東京]
国宝『法華経一品経(慈光寺経)』[慈光寺/埼玉]
国宝『法華経(久能寺経)』[個人蔵]2期間で1巻ずつ
11/21~12/3
国宝『源氏物語絵巻』[五島美術館/東京]
※期間未確認
国宝『地獄草紙』[東京国立博物館]
石川県立美術館「宮内庁三の丸尚蔵館名品展」10/14~11/26[石川]
通期
国宝『春日権現験記絵(高階隆兼筆)』[三の丸尚蔵館/東京]前後期で展示替えあり
国宝『動植綵絵(伊藤若冲筆)』[三の丸尚蔵館/東京]
前期:群鶏図、薔薇小禽図 後期:大鶏雌雄図、牡丹小禽図
国宝『刀 無銘正宗(名物 太郎作正宗)』[前田育徳会/東京]
国宝『剣 銘 吉光(白山吉光)』[白山比咩神社/石川]
前期(10/14~11/5)
国宝『万葉集(金沢万葉)』[三の丸尚蔵館/東京]
国宝『万葉集(金沢万葉)』[前田育徳会/東京]
後期(11/7~11/26)
国宝『喪乱帖』[三の丸尚蔵館/東京]
国宝『搨王義之書(孔侍中帖)』[前田育徳会/東京]
根津美術館「北宋書画精華(仮称)」11/3~12/3[東京]
通期
国宝『古今和歌集序(巻子本)』[大倉集古館]※前後期で巻き替え
後期(11/21~12/3)
国宝『孔雀明王像』[仁和寺/京都]
※期間未確認
国宝『山水図(李唐筆)』[高桐院/京都]
国宝『十六羅漢像』[清凉寺/京都]
静岡市美術館「どうする家康」11/3~12/13[静岡]
通期
国宝『太刀 銘 久国』[文化庁(国)]
11/3~11/19
国宝『太刀 銘 真光』[致道博物館/山形]
11/21~12/13
国宝『短刀 無銘正宗(名物 日向正宗)』[三井記念美術館/東京]
東京国立博物館「本阿弥光悦の大宇宙」2024/1/16~3/10
国宝『舟橋蒔絵硯箱(本阿弥光悦作)』
東京国立博物館「中尊寺金色堂」2024/1/23~4/14
国宝『金色堂堂内諸像』[中尊寺/岩手]
ふくやま美術館「正宗十哲」2024/2/18~3/27[広島]
国宝7点
奈良国立博物館「空海 KUKAI」2024/4/13~6/9[奈良]
※展示期間未確認
国宝『両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)』[神護寺/京都]
国宝『両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)』[東寺/京都]
国宝『金剛般若経開題残巻』空海筆[奈良国立博物館]
国宝『五智如来坐像』[安祥寺/京都]
国宝『諸尊仏龕』[金剛峯寺/和歌山]
国宝『密教法具(空海請来)』[東寺/京都]
国宝『金銅錫杖頭』[善通寺/香川]
国宝『聾瞽指帰(空海筆)』[金剛峯寺/和歌山]
国宝『潅頂歴名(空海筆)』[神護寺/京都]
国宝『金剛般若経開題残巻(空海筆)』[奈良国立博物館]
あべのハルカス美術館「尾張徳川家の至宝」2024/4/27~6/23[大阪]
国宝『婚礼調度類 一括(初音の調度・胡蝶の調度)』[徳川美術館/愛知]
国宝『源氏物語絵巻』[徳川美術館/愛知]
石川県立美術館「奈良国立博物館展(仮称)」2024年7~8月[石川]
国宝『十一面観音像』
国宝『辟邪絵』
国宝『金光明最勝王経』 ほか4点
毎月決まった日に公開
1日 吉備津神社『本殿』早朝昇殿参拝
8日 清涼寺『釈迦如来立像』[京都]
8日 浄瑠璃寺『三重塔』初層公開[奈良](通常は外観のみ、雨天中止)
15日 法金剛院『阿弥陀如来坐像』[京都]
16日 西本願寺『対面所・白書院』Shinran’s Day法要参加者のみ
18日 葛井寺『千手観音坐像』[大阪]
18・25日 道明寺『十一面観音立像』[大阪]
29日 醍醐寺『五重塔』開扉[京都](¥1,000で写経奉納すると四方の扉から中を拝観できる)
季節や期間を決めて公開
春・秋に公開・御開帳
神護寺『五大虚空蔵菩薩像』[京都]
興福寺 北円堂『弥勒如来坐像』『無著・世親菩薩立像』『四天王立像』[奈良]
銀閣寺『東求堂』特別公開(別途¥1,000)[京都]
清凉寺 霊宝館『阿弥陀如来・両脇侍坐像』[京都]
醍醐寺 霊宝館『薬師如来・両脇侍像』ほか[京都]
仁和寺 霊宝館『阿弥陀如来・両脇侍像』ほか[京都]
教王護国寺(東寺)『五重塔』初層、宝物館、『観智院』など年により
松尾寺 宝物殿『普賢延命像』[京都]
金剛寺『大日如来坐像・不動・降三世明王坐像』『日月山水図屏風』[大阪]
法隆寺 秘宝展[奈良]
法隆寺 夢殿『観音菩薩立像(救世観音)』[奈良]
法華寺『十一面観音菩薩像』[奈良]
米沢市 上杉博物館『上杉本洛中洛外図屏風』[山形]
西大寺 聚宝館『金銅宝塔』[奈良]
西明寺『三重塔』内部壁画公開[滋賀]
西明寺『本堂』後陣仏像群公開[滋賀]
今治市玉川近代美術館『伊予国経塚出土品』[愛媛]
春に公開
道明寺天満宮『菅公遺品6点』(梅まつり期間の週末、他三が日や縁日も)[大阪]
彦根城博物館『彦根屏風』[滋賀]
秋に公開
海住山寺『五重塔』開扉[京都]
東福寺塔頭『龍吟庵』(他3月に3日間公開)[京都]
法華寺『阿弥陀三尊・童子像』[奈良]
毛利博物館 国宝展『菊造腰刀』『古今和歌集』『史記』『四季山水図』[山口]
平城宮跡資料館「地下の正倉院展」で『平城宮跡出土木簡』が公開されることがある[奈良]
その他の公開期間
12・1月、6・7月
日枝神社『太刀 銘則宗』[東京]
1月・8月(公開期間が変更される場合あり)
照国神社『太刀 銘 国宗』[鹿児島県歴史資料センター黎明館寄託]
年に1日~数日、数回のみの公開
1月
1日
東大寺『大仏殿』観相窓開扉[奈良]
1~3日
円覚寺『舎利殿』[神奈川]
獅子窟寺『薬師如来坐像』[大阪府]
※通常は要予約での拝観
東大寺『二月堂』[奈良]
※常時拝観可能だが3が日は堂内に万灯明を灯す。
薬師寺『吉祥天像』[奈良]
霊山寺『本堂』内厨子開扉(仏像は重文)[奈良]
道明寺天満宮『菅公遺品6点』(梅まつり期間の週末、縁日も)[大阪]
道明寺『十一面観音立像』(毎月18・25日も)[大阪]
慈眼院『多宝塔』開扉[大阪]
不動院『金堂』開扉内部参拝[広島]
8日
新薬師寺『本堂』薬師悔過 [奈良]
鶴林寺『本堂』修正会[兵庫]
18日
護国之寺『金銅獅子唐草文鉢』[岐阜]
2月
3日 慈眼院『多宝塔』開扉[大阪]
3月
14~16日
東福寺『三門』『龍吟庵』(龍吟庵は秋にも公開)[京都]
15日
永保寺『観音堂』『開山堂』内部公開[岐阜]
21日
法隆寺 聖霊院『木造聖徳太子、山背王、殖栗王、卒末呂王、恵慈法師坐像』お逮夜で拝観[奈良]
22~24日
法隆寺聖霊院 ※上記像は開扉はされるが供物等で見えづらい[奈良]
28日
大宝寺『本堂』開扉で秘仏と内部が公開される[愛媛]
4月
8日
新薬師寺『本堂』おたいまつ(修二会)[奈良]
17・18日
観心寺『如意輪観音坐像』[大阪]
5月
1~5日
神護寺 虫払特別公開[京都]
2日
東大寺聖武天皇祭『本坊経庫』[奈良]※法要は隣の建物で開催
5日前後
金剛寺『日月山水図屏風』[大阪]
13~15日
神護寺『五大虚空蔵菩薩坐像』[京都]
6月
5~7日
唐招提寺 御影堂『鑑真和上坐像』[奈良]
5~10日
法華寺『十一面観音像』[奈良]
13・14日
善通寺『金銅錫杖頭』[香川]
第2日曜日
正福寺『地蔵堂』内部[東京]
7月
5日
東大寺『重源上人坐像』[奈良]
7日
興福寺『三重塔』開扉[奈良]
24日
法隆寺『東院伝法堂』地蔵会で開扉[奈良]
8月
8日
正福寺『地蔵堂』内部[東京]
16日
聖衆来迎寺『六道絵』[滋賀]
17日
水神社『線刻千手観音等鏡像』[秋田]1時間のみ
18日
護国之寺『金銅獅子唐草文鉢』[岐阜]
9月
10月
5日
東大寺『僧形八幡神坐像』[奈良]
21~23日
唐招提寺『舎利容器』金亀舎利塔[奈良]
29日
園城寺(三井寺)御廟『智証大師坐像』[滋賀]
第2土日祝
神護寺『五大虚空蔵菩薩坐像』[京都]
第2日曜
大徳寺 曝涼展[京都]
『唐門』『方丈・玄関』『大燈国師像』『観音図・猿図・鶴図(牧谿筆)』『後醍醐天皇宸翰御置文』『虚堂智愚墨蹟(達磨忌拈香語)』
第2日曜
高桐院(大徳寺塔頭)曝涼展[京都]『山水図』
11月
1~3日
法隆寺 上御堂『釈迦三尊像』[奈良]
3日
善通寺『一字一仏法華経序品』[香川]
正福寺『地蔵堂』内部[東京東村山]
13日(隔年)
薬師寺「慈恩会」『慈恩大師像』
15日
小村神社『金銅荘環頭大刀拵・大刀身』[高知]
上旬の3日間ほど
円覚寺『舎利殿』[神奈川]
建長寺「宝物風入」で『蘭渓道隆像』『大覚禅師墨蹟(法語規則)』公開[神奈川]
全日
毛利博物館 国宝展[山口](11月と前後数日)
12月
16日
東大寺 俊乗堂『重源上人坐像』[奈良]
東大寺 開山堂『良弁僧正坐像』[奈良]
東大寺 法華堂『執金剛神立像』[奈良]