スポンサーリンク

国宝-工芸|線刻千手観音等鏡像[水神社/秋田]

国宝DB-工芸

国宝『線刻千手観音等鏡像』

江戸時代前期の延宝5年(1677年)に、中村三妥谷地で水路工事をしていたところ、地中1.5mから発見された。 藩主の佐竹義処に差し出すと、堰の神としてまつるようにと3石の下賜があり、観音堂が建立され別当に山伏を迎えた。 明治の廃仏毀釈で神社となり、鏡はご神体とされた。 

直径13.5cmと小型の八稜鏡(縁が8枚の花弁のように切り込みが入る)で、白銅製でスズのメッキがされている。 鏡面の大部分に、中尊の千手観音立像が毛彫り(細い線で彫る)で彫られ、仏具などを持つ40手や蓮台の模様まで繊細に表現されている。 中尊の左右下部には脇侍の功徳天と婆蘇仙人、周囲には観音八部衆が、衣や装飾まで細かく彫られている。

鏡には「崇紀 仏師僧」「大趣具主 延暦僧仁祐」「女具主 藤原安女子」の銘が3行で彫られている。 宝暦3年(1753年)に延暦寺の僧が語ったところによると、姉妹の姫が所持していた鏡を清水寺に奉納し、それを坂上田村麻呂が東国平定の時に守り神として持ってきたという。

この国宝を観るには

普段は収蔵庫に納められ公開はされていないが、毎年8月17日の例大祭で1時間だけ観ることができる。

大仙市の中仙市民会館「ドンパル」には、複製が常時展示されており、開館時間内は観ることができる。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-410
【指定番号】00117-00
【種別】工芸品
【指定名称】線刻千手観音等鏡像
【ふりがな】せんこくせんじゅかんのんとうきょうぞう
【員数】1面
【国】日本
【時代・年】平安時代
【寸法・重量】径13.9cm、厚0.6cm
【品質・形状】白銅製八稜鏡。鏡面中央に大きく蓮華座上に立つ千手観音像を線刻する。像の左下に苦行仙形の婆藪仙人が右手は弾指の勢、左手に仙杖を持して立ち、右下には天女形の功徳天が侍す。
【ト書】仏師僧崇紀、大趣具主延暦僧仁祐在銘
【画賛・銘等】「崇紀/佛師僧/大趣具主延暦僧 仁祐 女具主藤原安女子」
【所有者】水神社
【国宝指定日】1953.11.14
【説明】直径15㎝にも満たない鏡面に、精緻な蹴彫をもって表した千手観音像の豊麗な面貌、繧げん彩色を思わせる台座など、仏画のような繊細さを表し、線刻鏡像中貴重な作である。
本鏡は、延宝五年に秋田県仙北郡中村三妥谷地で用水開墾工事中に発掘されたもので、土地の人々が祠を建てて堰の神として祀るようになった。一度火を受けたことがあり、鏡背の縁に所々焼けや黒ずみが見られる。

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました