スポンサーリンク

国宝-書跡典籍|三十六人家集[西本願寺/京都]

国宝DB-書跡・典籍

国宝『三十六人家集』

三十六歌仙1人ずつの和歌をまとめた冊子で、現存する三十六人家集では最古の写本。 蓮華王院(三十三間堂)の宝蔵に納められていたもので、天文18年(1549年)に後奈良天皇から当時滋賀の石山にあった西本願寺に下賜されたことが、附指定の書状や証如上人の日記に書かれている。 明治29年(1896年)に西本願寺の庫裏から発見された。

1人1冊が大半だが、柿本人麻呂・紀貫之・大中臣能宣の3名は、上下2巻が作られている。 平安末期に制作された34冊と、後世で補完された5冊の合計39冊があったが、昭和4年(1929年)に「貫之集下」「伊勢集」の2冊が売りたてられた。 これは完本としてではなく、1枚ずつに分割したものを10枚程にまとめて譲られ、この売り立てには益田孝(鈍翁)が関わっている。 分割された書跡は「石山切(いしやまぎれ)」と呼ばれる。

書写した人物については記録がないが、筆跡などから20名ほどが関わったと推測される。 料紙は冊子によって異なり、エンボス加工のような蝋箋や雲母の地紋など品のよいものから、複数の色紙を継いだうえに金箔を散らした華やかなものまで、平安末期の装飾料紙を幅広く知ることができる。

国宝『三十六人歌集』京都国立博物館チラシから
参考「石山切貫之集」東京国立博物館

三十六歌仙とは

平安中期の公家「藤原公任」が、三十六人撰で選んだすぐれた歌人36人で、万葉集に歌が採用された飛鳥時代から、公任が選を行った当時の歌人まで、幅広い時代から選ばれている。 三十六歌仙絵など、絵画や美術品の題材にされた。

※あいうえお順(読み方は諸説あり) ★=女性

在原業平(ありわらのなりひら)
伊勢(いせ)★
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
大伴家持(おおとものやかもち)
大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)
大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)
小野小町(おののこまち)★
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
紀貫之(きのつらゆき)
紀友則(きのとものり)
清原元輔(きよはらのもとすけ)
小大君(こおおいぎみ)★
斎宮女御(さいぐうのにょうご)★
坂上是則(さかのうえのこれのり)
猿丸大夫(さるまるだゆう)
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
素性法師(そせいほうし)
平兼盛(たいらのかねもり)
中務(なかつかさ)★
藤原朝忠(ふじわらのあさただ)
藤原敦忠(ふじわらのあつただ)
藤原興風(ふじわらのおきかぜ)
藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)
藤原高光(ふじわらのたかみつ)
藤原清正(ふじわらのきよただ)
藤原敏行(ふじわらのとしゆき)
藤原仲文(ふじわらのなかふみ)
藤原元真(ふじわらのもとざね)
源公忠(みなもとのきんただ)
源信明(みなもとのさねあきら)
源重之(みなもとのしげゆき)
源順(みなもとのしたごう)
源宗于(みなもとのむねゆき)
壬生忠見(みぶのただみ)
壬生忠岑(みぶのただみね)
山部赤人(やまべのあかひと)

この国宝を観るには

公開は少ないが、展覧会に出展される場合がある。 冊子状になっているので、部分的にしか観ることができない。 昭和初期に分割された「石山切」は、各所に分蔵されており、軸装などで観られる機会が多い。

公開履歴

2023/3/25~5/11 京都国立博物館「親鸞-生涯と名宝
2019/10/12~11/24 京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美
2013/7/13~9/8 東京国立博物館「和様の書」

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-580
【指定番号】00032-00
【種別】書跡・典籍
【指定名称】三十六人家集
【ふりがな】さんじゅうろくにんかしゅう
【員数】37帖
【時代・年】平安時代
【附指定】後奈良天皇宸翰女房奉書 1幅
【所有者】西本願寺
【国宝指定日】1951.06.09

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました