スポンサーリンク

国宝-彫刻|智証大師坐像(御骨大師)[園城寺(三井寺)/滋賀]

国宝DB-彫刻

智証大師円珍のこと

円珍は讃岐国(現在の香川県)に生まれ、母は空海の姪だといわれる。 比叡山で修行し僧侶になると、比叡山のほか熊野や葛城など修験道の霊場も巡礼する。 仁寿3年(853年)に入唐すると、6年に渡り中国各地を歴訪し、多くの経典類を携えて帰朝する。 帰国後は、清和天皇に潅頂を授けたり、皇太后の加持僧になるなど重く遇され、貞観10年(868年)には延暦寺の座主となる。 寛平3年(891年)に78歳で入寂し、延長5年(927年)には醍醐天皇から「智証大師」の諡号が贈られる。 この時の勅書は、三跡の1人「小野道風」が書いており『智証大師諡号勅書』として国宝に指定されている。

国宝『智証大師坐像(御骨大師)』

天台宗寺門派の宗祖とされる「智証大師円珍」が寛平3年(891年)に亡くなると、弟子たちは坐像を作り荼毘に付した円珍の御骨を納めたので、通称「御骨大師」と呼ばれる。

園城寺(三井寺)唐院の最奥に位置する「大師堂」にまつられ、3つ並ぶ厨子の向かって左に安置されている。 中央の厨子には御骨大師が恐れ多いために作られた摸刻という説もある国宝『智証大師坐像(中尊大師)』が、右には国宝絵画の『黄不動』を彫刻で模した重文「黄不動尊立像」が安置されている。

御骨大師と中尊大師は、卵型の頭頂部「霊骸」など特徴が非常に似ているが、円珍の没後間もなく作られた御骨大師の方がやや写実的な表現がある。

この国宝を観るには

秘仏のため原則として公開されないが、絶対秘仏というわけではなく、寺での特別開帳や博物館に出展されることはある。 まれに三井寺で開催される結縁潅頂(仏と縁を結ぶ儀式)を受けると、国宝『黄不動』と共に拝観できる。

国宝『智証大師坐像(御骨大師)』が安置される園城寺(三井寺)唐院

公開履歴

2021/10/12~11/21 東京国立博物館「最澄と天台宗のすべて
2018/10/5~14 三井寺「西国三十三所草創1300年」結縁潅頂 で『不動明王像』と共に拝観
2014/10/19~11/24 三井寺「智証大師生誕1200年慶讃大法会」 大師堂ご開帳

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-208
【指定番号】00047-00
【種別】彫刻
【指定名称】木造智証大師坐像(御骨大師)
【ふりがな】もくぞうちしょうだいしざぞう
【員数】1躯
【時代・年】平安時代
【所有者】園城寺
【重文指定日】1900.04.07
【国宝指定日】1952.11.22

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋

タイトルとURLをコピーしました