スポンサーリンク

国宝-彫刻|薬師如来坐像[獅子窟寺/大阪]

国宝DB-彫刻

獅子窟寺のこと

獅子窟寺は、大阪と奈良の県境に位置する交野市にある真言宗の寺院で、役行者が開山し、聖武天皇の命を受けた行基が創建した。 空海が仏眼仏母の修法をしたという記録も残っている。 一時は荒廃するが、本尊の薬師如来に祈願して病気平癒した亀山上皇によって再興された。 大坂の陣で西軍に味方しなかったために、焼き討ちによって伽藍は全て焼失している。

国宝『薬師如来坐像』

薬師如来座像は獅子窟寺本尊で、寺を創建した行基が一刀三礼(1度彫るごとに3回礼拝をする)で、3年3ヶ月をかけて彫ったものだと伝わる。 伝承作者は奈良時代に活躍した行基だが、実際の制作時期は平安時代に入ってからだと考えられ、平安初期の典型的なの薬師如の姿をしている。

カヤの一木作りで作られ、背面だけでなく後頭部や像の下部からも内刳りをしている。 左右の手は後補によるもので、作られた当初は密教の印を結ぶ形だったと思われ、薬師以外の像だった可能性もある。

この国宝を観るには

現在は収蔵庫に安置されており、通常は非公開だが、1週間~10日前までに予約すると拝観できる場合もある。 正月3が日は予約不要で開帳されている。

住所:大阪府交野市私市2387
拝観:国宝『薬師如来坐像』は予約が必要
特別拝観:正月三が日は予約不要で拝観
公共交通:京阪交野線「私市駅」「河内森駅」、JR学研都市線「河内磐船駅」どの駅からも徒歩で約40分程度
※獅子窟寺は山の中腹にあり、道路は舗装されていますが急な坂道が大半です。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-280
【指定番号】00116-00
【指定】彫刻
【指定名称】木造薬師如来坐像(本堂安置)
【員数】1躯
【国・時代】日本・平安時代
【所有者】獅子窟寺
【国宝指定日】1968.04.12
【説明】獅子窟寺の本尊である。頭躰部はもとより、両肩から袖口および右臂まで、さらに膝前のなかばを含めカヤの一材から彫り出し、膝前半部に横材を矧ぎ、左手首、右臂先を矧ぐ構造になる。螺髪はすべて一粒ずつ乾漆で塑形したものを植え付けている。内刳は後頭部、躰部背面および像底から行ない、肉を厚く残す広丸ノミの痕は大ぶりで、その彫り口は構造と同様古式である。瞳・唇に彩色をほどこし、胸前に朱で卍字を描くほかは素地のままに残している。 やや面長の面相部をふっくらと豊かに象形するが、眼鼻立ちは著しく大ぶりで、ことに切れ長くうねるような両眼、深い条線で刻む眉など、その彫技は秀抜である。躰部はややなで肩に、両臂を張り、腹部をひきしめ、厚味のある両膝を広く組んで安坐し、均衡の整った体貌を示し、躰部を覆う衲衣の衣文も、流動的な弧線を描いてにぎやかに体躯をめぐり、その練達した刀技はことに注目される。いわゆる九世紀の一木彫成技法の完成を示す一典型と考えられるもので、その制作は九世紀末、十世紀初頭と認められる。本像は、現在左手先および右手臂より先が後補のものとかわっているが、像容から、元は胸前に智吉祥印を結ぶ古式の薬師如来像であったかと思われる。

出典:国指定文化財等データベース一部抜

タイトルとURLをコピーしました