スポンサーリンク

国宝-工芸|梵鐘[平等院/京都]

国宝DB-工芸

平等院のこと

宇治川の西岸にあった藤原道長の別荘を、道長の没後の永承7年(1052年)に長男頼道が寺に改めた。 この地は、更に古くは源融の別荘だったという。 頼道の頃に阿弥陀堂が建立され、その後も頼道の一族によって堂宇が整備されるが、後年たびたび戦火にあい大半が焼失している。 建造物が国宝に指定されている『鳳凰堂』には、現存唯一の大仏師「定朝」による国宝『阿弥陀如来像』や『雲中供養菩薩像』が現存する。 平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録された。

平等院鳳凰堂

国宝『梵鐘』

梵鐘に銘が入っていないため、はっきりとした鋳造年は不明だが、鳳凰堂が建立されたのと同時期頃に作られたと考えられている。 装飾性が高く、縦横の「帯」や帯で区切られた「間」には、天人や獅子、宝相華や唐草の模様がぎっしりと彫られている。 日本三名鐘の1つに数えられ(3つについては諸説あり)その外観の美しさから「姿の平等院」と呼ばれる。 鳳凰堂の南にある鐘楼に吊られていたが、劣化の恐れがあるため複製に取り替えられ、現物は境内にある「平等院ミュージアム鳳翔館」に展示されている。

この国宝を観るには

平等院の宝物館「平等院ミュージアム鳳翔館」で常設展示されているので、拝観時間内には観ることができる。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-338
【指定番号】00051-00
【種別】工芸品
【指定名称】梵鐘
【ふりがな】ぼんしょう
【員数】1口
【国】日本
【時代・年】平安時代
【寸法・重量】高199.1cm、口径123.6cm
【品質・形状】竜頭は鬣を高くそびえ立たせ、写実味に富んだ雄偉な相貌を現し、笠形はやや高めで圏條をもって内外に分かち、内区はやや盛り上がり、外区は刳りをつけている。
【所有者】平等院
【重文指定日】1914.04.17
【国宝指定日】1952.03.29
【説明】無銘であるが、平等院草創頃の作とみられる鐘で、和鐘中類を見ない華麗な装飾文を有することから、古来著名である。また、遺品が少ない平安時代中期の梵鐘の一例としても貴重である。鐘全体を飾る飛天や獅子などの文様は朝鮮鐘に学び醇化したものと見られる。

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました