スポンサーリンク

国宝-彫刻|阿弥陀如来坐像(定朝作)[平等院/京都]

国宝DB-彫刻

国宝『阿弥陀如来坐像』定朝作

平安時代を代表する仏師「定朝」の作だと特定できる現存する唯一の作例で、天喜元年(1053年)に建立された『阿弥陀堂(鳳凰堂)』と同時期に制作された。 池にかかるように東を向いて立つ阿弥陀堂(鳳凰堂は後世の愛称)は、阿弥陀如来の主催する「西方極楽浄土」を表現し、その主として阿弥陀像が中央に安置される。

寄木造りに金箔を施した像高277.2cmの丈六坐像は、蓮華座に結跏趺坐し、上品上生(親指と人差指で輪を作り膝の上で合わせる)の阿弥陀定印を結ぶ。 ほどよい肉付きに薄い衣がかかり、穏やかで夢見るような表情をしている。 二重円光背の周囲を飛天の彫られた舟形光背が覆い、頭上には円形と方形の二重の天蓋が飾られる。

この穏やかで上品な姿は「仏の本様」ともてはやされ、各地に定朝様(じょうちょうよう)の仏像が作られた。

平等院パンフレットより 阿弥陀如来坐像

定朝のこと

平安中~後期に活躍した仏師で、寄木造りの技法や和様を完成させ、その様式は貴族の間で人気が高く「定朝様(じょうちょうよう)」と呼ばれる。 仏師として初めて、僧侶の位である「法橋(ほっきょう)」に叙せられ、後に「法眼(ほうげん)」位に昇った。

藤原道長が現在の仙洞御所の東に建立した「法成寺」をはじめ、朝廷や摂関家など高位の貴族の注文を「仏所」で受け、この工房制は後世に引き継がれ、後の仏師の流派である院派・慶派・円派は、定朝の流れを汲んでいる。定朝の作品は、戦火や荒廃でほとんどが失われており、現時点で確実に真作とされるのは、平等院鳳凰堂の阿弥陀如来のみ(雲中供養菩薩は定朝工房)である。

この国宝を観るには

鳳凰堂の内部に安置されている。 鳳凰堂の内部は、拝観と別に入場券を買う必要があり、1度に入場できる人数が制限されるので、平等院に入ったらまず鳳凰堂の整理券を確認する。 混雑時は1時間以上待つこともあるので、待ち時間の間に鳳翔館や庭園で過ごすとよい。

東に向く平等院の正面から阿弥陀如来がみえる

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-11036
【指定番号】00097-00
【種別】彫刻
【指定名称】木造阿弥陀如来坐像〈定朝作/(鳳凰堂安置)〉
【ふりがな】もくぞうあみだにょらいざぞう
【員数】1躯
【時代・年】平安時代
【作者】定朝
【附指定】木板梵字阿弥陀大小呪月輪1面、木造蓮台1基
【所有者】平等院
【国宝指定日】1951.06.09

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました