スポンサーリンク

国宝-建築|平等院 鳳凰堂[京都]

国宝DB-建築

平等院のこと

宇治川の西岸にあった藤原道長の別荘を、道長の没後の永承7年(1052年)に長男頼道が寺に改めた。 この地は、更に古くは源融の別荘だったという。 頼道の頃に阿弥陀堂が建立され、その後も頼道の一族によって堂宇が整備されるが、後年たびたび戦火にあい大半が焼失している。 平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録された。

国宝『平等院 鳳凰堂』

天喜元年(1053年)に藤原頼通によって建立された阿弥陀堂で、阿字池に半ば浮かぶように建てられている。 阿弥陀堂は東を向いており、池越しに阿弥陀如来の営む西方極楽浄土が再現される。 中には定朝作の国宝『阿弥陀如来坐像』を安置し、堂内は来迎壁画や雲中供養菩薩で飾られている。

中央に、仏像を安置する「中堂(ちゅうどう)」があり、その左右に1階部分は吹き抜けの「翼廊(びろう)」が付き、後方に塀のある廊下のような「尾廊(びろう)」で構成される。 屋根は全て瓦葺きで、中堂の屋根には国宝『鳳凰』が飾られていたが、現在は複製が据えられ、本物は鳳翔館で公開されている。

鳳凰堂の名前は、屋根に乗る一対の鳳凰と、池にかかる堂の姿が鳳凰のようであるとして、江戸時代頃から呼ばれるようになった。 長く風雨にさらされて塗装は落ちていたが、平成24~26年(2012~2014年)の修理で、丹土(につち)という建立当時の顔料で修復され、往事の色彩がよみがえった。

国宝『平等院鳳凰堂』
国宝『平等院鳳凰堂』南翼廊
国宝『平等院鳳凰堂』と阿字池

平等院の国宝

鳳凰堂(中堂・両翼廊・尾廊)
鳳凰堂中堂 壁扉画
金銅鳳凰
阿弥陀如来坐像(定朝作)
雲中供養菩薩像
天蓋
梵鐘

この国宝を観るには

外観のみの拝観は、受付時間内はいつでも可能。 内部の拝観は、案内付きで20分ごとに30名ずつのため、長い待ち時間が出たり、夕方近くは締め切られることもある。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】102-1941
【棟名】中堂
【ふりがな】ちゅうどう
【員数】1棟
【構造・形式】中堂、両翼廊、尾廊より成る
桁行三間、梁間二間、一重もこし付、入母屋造、本瓦葺
【附指定】旧板扉8枚、旧鳳凰棟飾1対

【台帳・管理ID】102-1942
【棟名】両翼廊(北)
【ふりがな】りょうよくろう(きた)
【員数】1棟
【構造・形式】桁行折曲り延長八間、梁間一間、隅楼二重三階、宝形造、廊一重二階、切妻造、本瓦葺

【台帳・管理ID】102-1943
【棟名】両翼廊(南)
【ふりがな】りょうよくろう(みなみ)
【員数】1棟
【構造・形式】桁行折曲り延長八間、梁間一間、隅楼二重三階、宝形造、廊一重二階、切妻造、本瓦葺

【台帳・管理ID】102-194
【棟名】尾廊
【ふりがな】びろう
【員数】1棟
【構造・形式】桁行七間、梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺

【指定番号】00010
【種別】近世以前/寺院
【指定名称】平等院鳳凰堂
【ふりがな】びょうどういんほうおうどう
【時代・年】天喜元年(1053年)
【所在地】京都府宇治市宇治蓮華
【国宝指定日】1951.06.09

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋

ついでにグルメ

鳳凰堂は、中に入れる人数が限られていて、遅くいくとその日は締め切られていたりするので、とにかく早く行くことをおすすめします。 宇治は、抹茶スイーツのお店がたくさんあって寄り道したいですが、グッとこらえてまずは参拝です。 でも、どうしてもお腹が空いてる時もあるんです。 そんな時は、食べ歩き(って今はダメなのかな?)はどうでしょう。

JR宇治駅の南口(平等院側)に降りて、ロータリーを超えてまっすぐ進むと「宇治橋通り商店街」に突き当たります。 平等院と反対側の右側を向くと、もう看板が見える「肉のはりよし」さんは、お惣菜が人気です。 

お店に入るとすぐに、衣が付いたカツやコロッケが並んでいて、注文してから揚げてくれます。 ここは宇治らしい「抹茶コロッケ」¥130です。 イモに抹茶が練り込んであって、ほんのりお茶の香りがします。 小腹にもちょうどいいし、食べ歩きしたい派にはもってこいです。

タイトルとURLをコピーしました