スポンサーリンク

情報|サントリー美術館「よみがえる正倉院宝物」2022/1/26~3/27[東京]

国宝じゃないけど

正倉院宝物のこと

小学校の社会科の授業でも出てきて、日本人にはなじみの深い『正倉院』は、東大寺の片隅にあり、現在は宮内庁の管轄になっています。 正倉は役所や大寺院の蔵を指し、現在残る正倉院は元は東大寺の宝物類を保管する蔵で、当時は複数が立ち並んでいたようです。 聖武上皇の崩御後に、光明皇太后が上皇遺愛の品などを東大寺の廬舎那仏(大仏)に献納したので、宮中の宝物類が正倉院に伝わることになったのです。 東寺の天皇家の宝物の他に、東大寺の古文書や仏具も保管されてきました。 

有名な「蘭奢待」や「螺鈿紫檀五弦琵琶」「鳥毛立女屏風」など、もちろん国宝だと思われるかもしれませんが、実は正倉院宝物は1つも国宝の指定を受けていません。 これは文化財としての価値が低いからではなく、天皇家の所有や宮内庁の管轄にあるものは「御物(ぎょぶつ)」として文化財の指定を受けないからなんです。 宮内庁がしっかり管理しているから、わざわざ文化財指定して守らなくても大丈夫だよね、といったところです。 ただし、2021年には宮内庁(三の丸尚蔵館所蔵)の管理する絵画4件と書跡1件が国宝に指定されたので、今後はどうなるでしょうか。

東京国立博物館「正倉院の世界」での模造「螺鈿紫檀五弦琵琶」展示
正倉院の模型[奈良国立博物館]

よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―

正倉院宝物は数万点もあり、毎年秋頃に奈良国立博物館で開催される正倉院展で少しずつ公開されていますが、重要なものだけでも観るのに20年もかかるということです。 何度か行ったことがありますが、1,300年も前のものなので、かなり経年劣化はしています。 すでに部品が欠落してしまったものや、衣服などの繊維類は色が褪せたりと、製作当時の姿を予想するのが難しいようなものもあります。 この「よみがえる正倉院宝物」展では、明治~平成に作られた正倉院宝物の模造が一堂に展示される、貴重な展覧会なのです。 2020年夏に奈良国立博物館から始まって全国を巡回していて、サントリー美術館は7か所目、その次は松本市美術館に巡回予定になっています。 これを観ておくと、今後本物の正倉院宝物を観る時に、往時の姿をイメージしやすくなりますので、なんだ模造かぁと思わずに一見することをおすすめします。

正倉院宝物の模造は、現在も正倉院事務所の主導で製作されているのだそうで、現在では科学的な研究も同時に進められ、特殊な撮影や分析で肉眼では見えない当時の姿を再現しているようです。 再現には多くの職人さんが携わられていて、明治時代には彫刻家の森川杜園が何点か制作していますし、平成期に7年もかけて再現された螺鈿紫檀五弦琵琶は、4人の職人さんが作業する様子を映像で観ることもできます。 素材もできるだけ当時のものに近くということで、絹糸は日本の在来種で歴代の皇后さまが飼育しておられる小石丸という蚕の糸が使われているのだそうです。 令和元年に東京国立博物館で「正倉院の世界」展が開かれ、御代がわりのお祝いムードもあり大変な混雑でした。 その時に公開された模造品や、会場で流れていた映像資料もゆったり観られるので、混雑で見逃したものがある方はぜひどうぞ。

サントリー美術館のこと

六本木ミッドタウンのショッピングモール内にあるサントリー美術館は、休前日は夜の20時まで、平日も18時まで開いているので、仕事のある人でも行きやすい美術館です。 それから火曜日休みというのも、月曜休みが圧倒的に多い美術館では貴重な存在ですよね。

もし今回の展覧会に、家族や友人と一緒に行かれるという方は「メンバーズクラブ」の入会をおすすめします。 年会費¥6,000なのですが、入会した日から1年間(同月末まで)本人と同伴者1名が何回でも無料で入館できるので、2名で行けばその日のうちに半分は元が取れてしまいます。 これから1年は、大英博物館の北斎展、和歌がテーマの古美術品、大阪市立美術館名品展、智積院の名品展と、日本美術好きなら絶対にお得だと思います。

展覧会 概要

期間:2022/1/26~3/27
時間:10:00~18:00(金・土・祝前日は~20:00)
休館:毎火曜日(3/22は開館)
料金:一般¥1,500、大高生¥1,000、中学生以下無料

サントリー美術館 公式サイト

サントリー美術館「よみがえる正倉院宝物」での撮影コーナー
タイトルとURLをコピーしました