スポンサーリンク

情報|相国寺承天閣美術館「茶の湯-禅と数寄」2019/10/5~2020/3/29

情報-博物館・美術館

相国寺のこと

室町幕府の3代将軍「足利義満」によって創建された臨済宗の寺院で、京都五山の第2位とされました。 明治期の廃仏毀釈で廃絶した塔頭もあるようですが、現在でも10を超える塔頭が並んでいます。 有名な「金閣寺(鹿苑寺)」や「銀閣寺(慈照寺)」は相国寺の寺外塔頭です。 室町時代には、五山文学の中心地として栄え、作品の多くが国宝に指定されている「雪舟等楊」も、相国寺の画僧でした。

相国寺

茶の湯-禅と数寄

茶の文化は、禅僧によって日本にもたらされたといいます。 室町時代の将軍家を中心とした格式の高い茶から、千利休のわびさびの世界、後水尾院の頃のきれいさびなど、文化が移り変わっていきます。 相国寺にはその時々の茶道具の名品が残されています。 今回の展覧会では、相国寺が所蔵する2点の国宝と、前後期あわせて16点の重要文化財が出展されます。

相国寺承天閣美術館「茶の湯-禅と数寄」

第一章 禅と茶

茶にある禅の精神ということで、高僧の墨蹟や禅画が中心です。 無学祖元や夢想礎石の墨蹟が観られます。

第二章 権力者と茶

足利将軍家とゆかりの深い相国寺は、将軍家のコレクション「東山御物」も多く伝わっていて、将軍旧蔵の茶入れや、牧谿や夏珪など中国からの渡来画も観られます。 

第三章 隔蓂記の茶

隔蓂記は、後水尾院とも交流の深かった金閣寺の住持「鳳林承章」がつけた日記で、当時一流の文化交流の様子が書かれています。 探幽の画や仁清の茶碗など、華やかな雰囲気になってきます。

第四章 数寄者の茶

近代の実業家たちは、美術収集や茶の湯を嗜んだ人物が多く、茶道具の展示では「○○氏旧蔵」といったものが多く出てきます。 ここでは時代も好みも幅広く、名物と呼ばれるような名品が集められています。

この展覧会で観られる国宝

玳玻天目茶碗

元は、閉館した萬野美術館が所蔵していた品で、小ぶりの天目茶碗です。 玳玻とは玳瑁(ウミガメ)の甲羅のことで、外側の表面が鼈甲のように見えるので、この名前で呼ばれています。

無学祖元墨蹟

無学祖元は、宋時代の中国の禅僧で、北条時宗の招きによって来日し、建長寺や円覚寺の住持をつとめました。 これは、来日して間もない頃に描いた「偈」という仏教の漢詩です。

展覧会 概要

期間:2019/10/5~12/22(Ⅰ期)、2020/1/11~3/29(Ⅱ期)
休日:展示替え期間(12/23~1/10)
時間:10:00~17:00(入館は30分前まで)
料金:一般¥800、大学生・65歳以上¥600、中高生¥300、小学生¥200
公式サイト:https://www.shokoku-ji.jp/museum/

相国寺承天閣美術館(相国寺境内)

鑑賞ログ 2019年11月

久しぶりの相国寺です。 相国寺の2つの国宝のうち『無学祖元墨蹟』は少し前に観たばかりで、今回のお目当ては『玳玻天目茶碗』です。 今年は、3つの曜変天目茶碗や油滴天目茶碗など、国宝の国宝茶碗をたくさん観た年でした。 美術鑑賞は、同じ系統のものをたくさん観ると、違いがわかって面白いんですよね。

天目茶碗は小さいものが多いですが、この『玳玻天目茶碗』は特に小ぶりでした。 ただ、見込みの梅文も派手ですし、わりとけばけばしい印象です。 それでも、複雑な色味などさすがですね。

今回は、第三章の「隔蓂記の茶」のコーナーで、仁清の焼き物が多くあって楽しかったです。 仁清といえば色絵付けですが、今回展示されていいた「呉器写茶碗」のような、素朴なものを洗練したような作品がいいですね。 仁清の天目茶碗が10口も揃っているのには驚きました。

茶の湯といっても幅広いですし、書画なども多く出ていてダイジェストっぽく観られるので、そこまでマニアックに好きでないという方でも、飽きずに観られそうな展示です。

ついでにグルメ

相国寺の参道を途中で西に入ると、烏丸通りとの角に「ヤオイソ烏丸店」があります。 本店は四条烏丸にあって、スイーツ好きには有名なフルーツパーラー。 こちらはそれほど有名ではないので、あまり混んでいない穴場です。

メニューはもちろんフルーツ中心で、お値段高めの季節のフルーツで作るパフェなどもありますが、お得なセットメニューをチョイス。 これで¥1,200ほどです。 ミニパフェ・ミックスジュース・フルーツサンドって、鉄板ですよね。 ちなみにこちらはコーヒーがなく、紅茶かフルーツジュースです。

ヤオイソ烏丸店
タイトルとURLをコピーしました