情報|吉川資料館「吉川家の刀剣」2020/10/1~11/30[山口]
吉川家と吉川資料館 吉川家は、鎌倉時代までさかのぼる武家の名門で、梶原一族の討伐や承久の乱で戦功を挙げ、中国地方に領地を得たようです。 戦国時代の当主「吉川元経」は、元就が当主だった毛利家と二重に姻戚 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
吉川家と吉川資料館 吉川家は、鎌倉時代までさかのぼる武家の名門で、梶原一族の討伐や承久の乱で戦功を挙げ、中国地方に領地を得たようです。 戦国時代の当主「吉川元経」は、元就が当主だった毛利家と二重に姻戚 […]
光秀が駆けぬけた戦国の岐阜 展 刃物の町として有名な岐阜県関市は、岐阜市の北東15kmほどに位置し、長良川と津保川に挟まれた盆地です。 岐阜県博物館は、市の中心地からは外れた場所で、長良川の合流地点に […]
国宝『太刀 銘 為次(狐ヶ崎)』 平安時代末期~鎌倉時代の備中(現在の岡山県)青江派の刀工「為次(ためつぐ)」による太刀で、この時代の青江派の刀剣は「古青江」と呼ばれる。 身幅が広く重ねも厚い豪壮な太 […]
国宝『太刀 銘 康次』 備中青江派の刀工「康次」による太刀で、鎌倉時代に作られ「古青江」に分類される。 青江派の中では長い方で、身幅も広く豪壮な作りをしている。 刀身には、表に不動明王・倶利迦羅竜、裏 […]