スポンサーリンク

国宝-建築|日吉大社 西本宮・東本宮[滋賀]

国宝DB-建築

日吉大社のこと

日吉・日枝・山王神社の総本社で比叡山の琵琶湖側の麓に位置し、平安京から見て鬼門の方角だったので鬼門守護とされた。 神使が猿で、楼門の彫刻に猿が使われているほか、神馬舎の隣には神猿舎があり神猿(まさる)がいる。

国宝『東本宮』『西本宮』

国宝の『西本宮』『東本宮』とも「本殿」とその手前に「拝殿」があり、ほぼ同年に作られている。 元は本殿のみ国宝指定だったが拝殿も追加指定された。 天正14年(1586年)に建立された西本殿には「大己貴神(おおなむちのかみ)」を、文禄4年(1595年)建立の東本殿には「大山咋神(おおやまくいのかみ)」をまつる。

「日吉造」と呼ばれる独特な様式で、切妻造の正面と両脇に庇がついていて周囲には縁がめぐらされている。 造営年は東本宮のほうが遅いが、西本宮に似た作りになっている。

この国宝を観るには

日吉大社は門があり開門時間が決まっており、門内は有料拝観となる。

文化財指定データ

【指定】近世以前/神社
【所在地】滋賀県大津市坂本本町
【所有者】日吉大社
【重文指定日】1901.08.02
【国宝指定日】1961.04.27
【説明】日吉大社(滋賀県大津市坂本本町)の社殿は、西本宮、東本宮摂社宇佐宮神社、摂社白山姫神社、摂社樹下神社に分かれそれぞれその本殿がすでに重要文化財に指定されているが、各本殿の前には拝殿があって、それぞれセットになっている。造られた年代も、本殿と拝殿は等しい。よって、本殿に拝殿を追加指定した。(件数は増加せず、棟数のみ五棟増)

【台帳・管理ID】 102-1344
【指定番号】00207
【指定名称】日吉大社西本宮本殿及び拝殿
【ふりがな】ひよしたいしゃにしほんぐうほんでんおよびはいでん
【員数】1棟
【時代・年】桃山時代・天正14年(1586年)
【構造・形式】桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺

【台帳・管理ID】 102-1346
【指定番号】00208
【指定名称】日吉大社東本宮本殿及び拝殿
【ふりがな】ひよしたいしゃひがしほんぐうほんでんおよびはいでん
【員数】1棟
【時代・年】桃山時代・文禄4年(1595年)
【構造・形式】桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋

ご朱印

日吉大社のご朱印

鑑賞ログ

2016年12月

年末の旅行で訪問したのでとても空いていました。 本殿の縁には狛犬が座っていてちょっと独特な風情の狛犬。 日吉大社内には多くの殿社があるが、ある程度の規模のものにはこのような狛犬がありました。
小さいお社までいれるとかなりの数(20~30?)あるので、お賽銭の準備は多めにしていったほうがいいです。

西本宮の獅子
西本宮の隣、宇佐宮本殿の狛犬
タイトルとURLをコピーしました