スポンサーリンク

国宝-建築|宇太水分神社 本殿[奈良]

国宝DB-建築

宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)のこと

創建は第10代崇神天皇の頃にさかのぼり、飛鳥に朝廷が置かれた頃に、大和の四方に置かれた4つの水分神社の1つで、宇太(現在は宇陀)は東にあたる。 水にかかわる3柱の神をまつり、延喜式神名帳では大社とされた。 推古天皇が薬狩りの時に身を清めた井戸や、源頼朝が出世を占うのに植えた杉がある。

宇太水分神社

国宝『本殿』

一間社(柱の間が1つのみの小型の社)の本殿が1列に3社並び、妻入りの切妻屋根で手前に庇のつく「春日造り」で造られている。 屋根の全面角に隅木という斜めの材木を用いる「隅木入」で、正面の蟇股には龍や白鷺などの彫刻が彩色されている。 銘から、元応2年(1320年)の建立だと判明しており、中央の第二殿は永禄元年(1558年)に大規模な修理が行われている。

※向かって右から
第一殿 天水分神(あめのみくまりのかみ)
第二殿 速秋津彦命(はやあきつひこのみこと)
第三殿 国水分神(くにのみくまりのかみ) 

宇太水分神社 国宝『本殿』
宇太水分神社 国宝『本殿』と瑞垣

この国宝を観るには

境内は自由で、神職の方の都合がつけば¥500で瑞垣内を特別拝観できる(電話確認すると無難)

近鉄「榛原駅」から、奈良交通バス10番11番「古市場水分神社前」徒歩5分
※バス停を降りると鳥居が見える

宇太水分神社 一の鳥居

文化財指定データ

【台帳・管理ID】102-2756
【指定番号】00169
【種別】近世以前/神社
【指定名称】宇太水分神社本殿
【ふりがな】うだみくまりじんじゃほんでん
【員数】3棟
【時代・年】元応2年(1320年)
【構造・形式】一間社隅木入春日造、檜皮葺
【所在地】奈良県宇陀市菟田野区古市場
【国宝指定日】1954.03.20

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋

ついでにグルメ

帰りの「古市場水分神社前」バス停のすぐ近くにある和菓子店「西昭和堂」は、みたらし団子が名物の和菓子店です。 テイクアウト中心ですが、イートインできるテーブルがいくつかあって、セルフのお茶はサービスです。 注文は5本からですが、作り置きせずに注文を受けてから焼いてくれるので、熱々もっちりのとても美味しいお団子が頂けます。 人生で食べたお団子で、3本の指に入る美味しさでした。

鑑賞ログ

2019年6月

町の鎮守様といった風情のしっとりした神社です。 他の参拝客にも会わず、案内書きを読んでゆっくり参拝させて頂きました。 入口には「まず参拝」の立て看板が。 本当にそうですよね。 写真撮影に夢中になりがちですが、まずは心を落ち着けてお詣りします。

社務所にお声がけして、¥500での瑞垣内参拝をお願いすると、左側にある夫婦杉近くの入口から中に入り、簡単な案内をして下さいます。 その後は「ごゆっくりどうぞ」ということで、彫刻などをじっくりみせて頂きました。 申し込みの時にご朱印をお願いすると、特別参拝の間に書いておいてくださいました。

タイトルとURLをコピーしました