スポンサーリンク

国宝-建築|不動院 金堂[広島]

国宝DB-建築

安国寺不動院と恵瓊のこと

不動院の創設について、伝承としては諸説あるが、詳しいことは分かっておらず、本尊の様式から平安時代後期には成立していたと考えられる。 室町幕府を開いた足利尊氏と直義兄弟は、戦死者の菩提を弔うために、国分寺に倣い1国に1寺を建立し「安国寺」とし、不動院は安芸国の安国寺となる。

戦国時代の戦火で伽藍を焼失するが、毛利の外交僧で豊臣秀吉に大名として取りたてられた「安国寺恵瓊(あんこくじえけい)」が住持をつとめる寺として、秀吉からも多くの寄進を受け、伽藍が再建され興隆を極める。 恵瓊は関が原で西軍につき、奥平信昌に捕らえられると国宝『包丁正宗』と共に家康の元に送られ、その後は石田三成や小西行長らと共に処刑された。

寺は一時荒廃するが、広島城主となった福島正則の祈祷僧が住持となり、不動明王を本尊とする真言宗寺院に改宗し、寺名も「不動院」と改められた。 広島藩主が浅野家になってからも、代々の藩主から庇護を受ける。 第二次大戦下の原爆投下でも、爆心地から4kmの距離と山麓という立地からか倒壊を免れ、非難する人々の収容施設になったという。

安国寺不動院[広島市]

国宝『金堂』

戦国時代の中国地方で一大勢力を誇った大内義隆が、周防山口に建立した禅宗様式の堂宇で、安国寺恵瓊がこの地に移築したといわれる。 天井に描かれた絵の間に「天文9年(1540年)」の銘があるので、その頃の建立だと考えられる。

二層(2階建て)のように見えるが、一層に裳階がついており、入母屋造りでこけら葺きの屋根を乗せる。 禅宗様式の仏堂としては、現存する中では最大規模のもので、エビの背のように湾曲した「海老虹梁」など、禅宗様ならではの特徴がみられる。

国宝『不動院 金堂』広島市
国宝『不動院 金堂』広島市
国宝『不動院 金堂』広島市

この国宝を観るには

日の出~日没までの開門時間内なら、いつでも参拝することができ、拝観料などは不要。 正月1日~3日は本堂が開扉され、本堂内を拝観することができる。

新交通アストラムライン「不動院前」下車徒歩数分

文化財指定データ

【台帳・管理ID】102-3104
【指定番号】00192
【種別】近世以前/寺院
【指定名称】不動院金堂
【ふりがな】ふどういんこんどう
【員数】1棟
【時代・年】天文9年(1540年)
【構造・形式】桁行三間、梁間四間、一重もこし付、入母屋造、こけら葺
【所在地】広島県広島市東区牛田新町三丁目
【国宝指定日】1958.02.08
【説明】広島市郊外の真言宗不動院の金堂であるが、天正年間に安国寺恵瓊が山口より移建した。もとは戦国大名の大内義隆が創建した禅宗寺院香積寺の仏殿で、天井絵の銘文より天文9年(1540)の建立とわかる。中世禅宗仏殿で最大規模を誇り、構造細部は禅宗様の典型で、本尊空間と礼拝空間からなる内部は、失われた中世五山仏殿を思わせる。

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました