橘夫人とは
養美千代(あがたいぬかいみちよ)後の橘美千代は、飛鳥時代に豪族の縣犬養氏の一族として生まれた女性で、宮中に女官として出仕した。 皇族の美努王に嫁して子供を何人かもうけるが離別し、藤原不比等と再婚すると、後に光明皇后となる女児ほか数名をもうける。 天武・持統・文武・元明、元正・聖武天皇に仕え、元明天皇からは「橘」の姓を賜った。 生前には正三位だったが、没後に聖武天皇から正一位を追贈された。 生前には正三位 美千代の最初の結婚で設けた葛城王が、臣籍降下して橘諸兄として橘姓を名乗り、後に名族として「源平藤橘」の一角に数えられるようになる。
国宝『阿弥陀如来脇侍像(伝橘夫人念持仏)』
橘三千代の念持仏だったと伝わる金銅製の阿弥陀三尊像で、3本の茎の上に蓮華座を置き、それぞれに阿弥陀如来と脇侍の三尊が乗る。 中央の阿弥陀如来は、施無畏・与願印を結ぶ坐像で、両脇侍は小型の立像で阿弥陀坐像の顔ほどの高さに作られている。 念持仏とは、個人が身近において礼拝の対象とした仏像で、50cm位までの小型のものが多い。 この阿弥陀三尊像は飛鳥時代~奈良時代頃に日本で作られたもので、現存最古の念持仏だと考えられる。
国宝『厨子』
橘夫人念持仏の阿弥陀三尊を納める木製の厨子で、人の肩ほどの高さの方形の台座が付き、屋根は法隆寺金堂の天蓋のように上に行くほど大きくなる。 三尊像の後ろには、天人などで浄土を彫り出した後屏を置き、透かし彫りの光背が付けられている。 かつては、法隆寺の『金堂』に安置されていた。
この国宝を観るには
法隆寺の多くの文化財が常設展示されている「大宝蔵院」に安置されており、伽藍の拝観をすると観ることができる。
寺外での公開
2021/7/13~9/5 東京国立博物館「聖徳太子と法隆寺」
文化財指定データ
【台帳・管理ID】201-235
【指定番号】00073-01
【指定名称】銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)
【ふりがな】どうぞうあみだにょらいおよびりょうきょうじぞう
【員数】3躯
【台帳・管理ID】201-236
【指定番号】00073-02
【指定名称】木造厨子
【ふりがな】もくぞうずし
【員数】1基
【種別】彫刻
出典:国指定文化財等データベース一部抜
【国】日本
【時代・年】飛鳥時代
【所有者】法隆寺
【国宝指定日】1953.03.31