スポンサーリンク

国宝-工芸|金銅匙[東京国立博物館]

国宝DB-工芸

法隆寺献納物とは

明治11年に法隆寺から皇室に献納された宝物を「法隆寺献納物」といい、現在は東京国立博物館に所蔵されている。 「法隆寺宝物館」は、これらの献納物を半永久的に保管および展示をするために建てられた。

国宝『金銅匙』

同じく国宝の『金銅水注(水滴)』『墨床』と重要文化財の「硯」とで一式とされ、水注には後世の水注のような注ぎ口は無く、この匙を使って水をすくっていた。 金銅製(銅に金メッキ)匙の形は、蓮弁形・ひょうたん形・柳葉形の3本で、断面が丸い柄がついている。

寺伝によると、聖徳太子が法華経の注釈書を書いたときに使用されたということだが、製作年代はそれよりも遅い奈良時代だとみられる。 日本製として国宝に登録されているが、唐や朝鮮半島で作られた可能性もある。

金銅匙[法隆寺献納/東京国立博物館]

この国宝を観るには

東京国立博物館の法隆寺宝物館で、国宝『金銅水注(水滴)』『墨床』と一緒に常時展示されている。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-543
【指定番号】00245-02
【種別】工芸品
【指定名称】金銅匙〈/(法隆寺献納)〉
【ふりがな】こんどうさじ
【員数】3支
【国】日本
【時代・年】奈良時代
【重文指定日】1957.06.18
【国宝指定日】1965.05.29
【説明】今回の指定は法隆寺献納の旧御物に一つの重点を置いたので、工芸品も国宝四件のうち三件がそれである。墨床以下三種より成るこの文房具は、聖徳太子が三経義疏執筆の際使用されたという寺伝があるが、制作はそれより下る奈良とみとめられる。小形の器ながら意匠、技法ともに優れた類例の少ない作品である。

出典:国指定文化財等データベース 一部抜粋

鑑賞ログ

東京国立博物館の法隆寺宝物館に常設展示してある。 スプーンの形が3つとも違っていて、現代のおしゃれインテリアショップにでも売っていそうなデザイン

タイトルとURLをコピーしました