最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展
安綱は、伯耆國(現在の鳥取県)の刀工で、活躍した平安中期頃は直刀から反りのある日本刀に移行した時期です。 安綱の代表作で「天下五剣」として名高い国宝『太刀 銘 安綱(名物童子切安綱)』をはじめ、同時代に伯耆で作られた刀剣が集められています。 更に古い時代の直刀からの変換や、童子切が描かれている絵巻物なども出展されるようです。
この展覧会で観られる国宝
太刀 銘 安綱(名物童子切安綱)
通期・東京国立博物館蔵
源頼光が、大江山の酒呑童子を切ったとされる刀で、絵巻物などにも描かれている名刀です。 安綱の刀剣で国宝に指定されたのは、この1本のみです。
太刀 銘 安家
後期・京都国立博物館
安綱の一門で、作風や銘を切る位置も似ている「安家」による太刀です。 安家の刀剣で、確実に真作とされるのはこの1振のみで、黒田家伝来の太刀です。
金地螺鈿毛抜形太刀
後期
春日大社に奉納された装飾性の高い太刀で、螺鈿の装飾が見事です。 手に持つ柄に、毛抜形に抜かれた部分がある「毛抜太刀」と呼ばれる太刀です。
沃懸地酢漿平文毛抜形太刀
前期
こちらも、奉納のために作られたと考えられる装飾がされた太刀で、沃懸地という漆の技法で「酢漿(かたばみ)」の模様があらわされています。
沃懸地獅子文毛抜形太刀
後期
この拵も沃懸地で、3匹の獅子が遊んでいます。
本宮御料古神宝類から
通期「黒漆平文餝劔(柄欠失)」「黒漆平文太刀」
前期「黒漆平文飾剣(柄白鮫)」
後期「黒漆平文飾剣(柄銀打鮫)」
春日大社に奉納された神宝で、刀剣や弓矢などの武具や身の回りの調度品などが「一式」として国宝に指定されています。 その中から、刀剣が2口出展されます。
若宮御料古神宝類から
前期「若宮毛抜形太刀」
春日大社の隣にある「若宮大社」に奉納された神宝類で、その中から毛抜太刀が展示されます。 今回の出品リストでは「紫檀地螺鈿銀樋毛抜形太刀」となっています。
天下五剣
5口の名刀のことで、室町時代頃までには成立していたが、成立についての詳細はわかっていないようです。
・鬼丸(国綱作)御物
・童子切(安綱作)東京国立博物館 ※国宝
・三日月宗近(三条宗近作)東京国立博物館 ※国宝
・大典太(光世作)前田育徳会 ※国宝
・数珠丸(恒次作)本興寺 ※重要文化財
春日大社 国宝殿
春日大社の参道入り口に建つ、モダンな2階建の宝物館です。 1階には、春日若宮御祭で使用される「鼉太鼓」が展示されています。 年に数度の企画展で内容がかわり、春日大社に伝わる数多くの宝物類から数点が展示されます。
展覧会 概要
期間:2019/12/28~2020/3/1
休日:1/27~1/31
時間:10:00~17:00(入館は30分前まで)
料金:一般¥1,000、大高生¥600、小中生¥400
公式サイト:https://kasugakatana.com/index.html