スポンサーリンク

情報|奈良国立博物館「毘沙門天」2020/2/4~3/22

情報-博物館・美術館

★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3/2で終了

毘沙門天のこと

「毘沙門さん」で親しまれている毘沙門天は、仏教の守護神「四天王」のリーダーで、四天王の時は「多聞天(たもんてん)」と呼ばれます。 単尊としても信仰され、日本では七福神のメンバーにもなっていて、とても人気があります。

その姿は武将の姿が多いですが、古い作例だと中国の文官姿をしているものもあります。 持ち物は、手のひらに乗る小さな塔と、三又戟という三つ又の槍を持ちますが、そのどちらかだけだったり、武器が違う形のこともあります。

単尊としてまつられる場合には脇侍が付くこともあり、中国の女神の姿をする「吉祥天」は妃(または妹)とされ、童子形で表現される「善膩師童子(ぜんにしどうじ)」は、毘沙門天と吉祥天の間の子供です。

特別展 毘沙門天-北方鎮護のカミ-

エキゾチックな兜跋毘沙門天から、仁王様のような力強い像、子供のような愛らしい姿まで、バリエーション豊かな毘沙門天像ですが、チラシによると。

本展は、従来知られている毘沙門天彫像のなかから、とくに優れた作品を厳選し、それらを一堂に会することで、毘沙門天彫像の魅力を存分に味わうことのできる展覧会となります。

奈良国立博物館「毘沙門天」チラシより

ということで、奈良国立博物館が厳選した毘沙門天像が大集合するようです。 多聞天としてではなく「毘沙門天」として国宝に指定された像は4件ありますが、そのうちの2躯が出展されますよ。 どちらも個性的で人気のある像です。

この展覧会で観られる国宝

毘沙門天・吉祥天・善膩師童子立像[鞍馬寺/京都]

左手を額にあてて、京の都を眺めおろしているような姿のイケメン毘沙門天様は、平安時代の一木造りで、おおらかな姿が魅力的です。 奥様の「吉祥天」と2人の間の子供「善膩師童子」が脇侍で、家族3人仲良さそうなのも素敵です。

兜跋毘沙門天立像[教王護国寺(東寺)/京都]

こちらは、空海や最澄ら遣唐使によって日本にいらした毘沙門天で、平安京の羅城門の上に安置されていたものです。 城門に置くのは、唐から伝わった風習なんだそうです。 鎖で編んだ鎧を着て、表情も独特です。

展覧会 概要

★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3/2で終了

期間:2020/2/4~3/22
休日:毎月曜日(2/24は開館し、2/25が休館)
時間:9:30~17:00(入館は30分前まで)
夜間:毎金土は19:00まで
料金:一般¥1,500、大高生¥1,000、小中生¥500
会場:奈良国立博物館 東新館・西新館

タイトルとURLをコピーしました