スポンサーリンク

情報|根津美術館「美しきいのち」2019/9/7~11/4

情報-博物館・美術館

美しきいのち展

タイトルから、てっきり動物や鳥など生き物がテーマかと思ったら、花鳥がテーマの企画展でした。 ジャンルや時代ごとに分けられているので、とても見やすそうな展示です。 花鳥画は日本だけでなく中国でも好まれた画題で、元~明あたりの宮廷絵画から、明~清など近代に近い年代のものまで2コーナーあるようです。 日本の絵画は、水墨画・狩野派・四条円山派と、こちらも移り変わりが観られそうです。 絵画は全て前後期で入れ替えされるようなので、庭の眺めが変わる頃にリピートするのもありですね。

根津美術館「美しきいのち」2019/9/7~11/4

第1章 古代中国の花と鳥-青銅鏡-

紀元前3世紀~期限8世紀までの中国の青銅鏡が6点展示されます。 このコーナーは前後期の入れ替えはありません。

第2章 巧緻と濃彩のリアリズム-院体花鳥画と草虫図-

国宝『鶉図』(前期のみ)や、重文「瓜虫図」(後期のみ)をはじめ、12~16世紀頃の中国絵画と、それを摸した日本絵画も出展されるようです。

根津美術館「美しきいのち」チラシより

第3章 筆墨にやどるいのち-水墨花鳥画-

水墨画のコーナーです。 伝となっていますが、前後とも牧谿が1作ずつ出るようです。 うち1つは重文「竹雀図」が後期に観られます。

第4章 うつわを飾る花と鳥-陶磁-

根津美術館で充実の陶磁器のコーナーです。 中国の景徳鎮窯が何点かと、高麗や日本の焼物がならびます。 こちらも前後の入れ替えはありません。

第5章 漢画系花鳥画の到達点-狩野派と小栗派-

室町時代に御用絵師を務めた小栗宗湛の一派と、それ以降に巨大勢力になる狩野派の作品が並びます。 狩野派でも、室町時代など比較的初期の作品が多そうです。

第6章 新たな表現を求めて-明・清時代の花鳥画-

日本の安土桃山~江戸時代にあたる、明・清の絵画です。 「新たな表現を~」とタイトルにあり、チラシの写真だと写実的でヨーロッパの博物誌のようにもみえます。

根津美術館「美しきいのち」チラシより

第7章 江戸時代の「写生」-円山四条派と南画-

長沢芦雪から川端玉章まで、京都画壇を中心にしたラインナップです。 こちらのお楽しみは、芦雪の「竹狗子図」と「母子犬図」が前後で1作ずつ出ます。 母子犬の方は、芦雪にはちょっと珍しい真面目なタイプですよ。

この展覧会で観られる国宝

足利将軍家のコレクション「東山御物」だった品です。 「鶉と言えば李安忠」というほどの名手によるかわいらしい鶉図は前期(9/7~10/6)のみなので、御注意下さい。

鶉図 伝 李安忠筆[根津美術館]

同時開催

仏教美術の魅力

ほとんど常設になっていますが、ホールと奥の小部屋での仏像展示です。 中国の三国志時代から日本の鎌倉時代まで幅広く揃っています。

古代中国の青銅器

根津美術館ご自慢のコレクション「青銅器」です。 古いものは紀元前12~13世紀頃って、古代中国文明のすごさを思い知らされます。

刀装具-驚きのわざ-

刀装具は、刀に取り付けるパーツですが、平和な時代になると実用というよりオシャレアイテムの1つになっていきます。 「縁頭(ふちがしら)」=柄頭(つかがしら)とも呼ばれる、手に持つ部分の一番端に使うパーツが多いようです。

夜長月の茶

茶道具の名品も多く所蔵する根津美術館では、2階の1~2室で茶道具の展示があります。 いつも季節に因んだ品が選ばれています。 個人的には大好きな仁清の水指が出るのが楽しみ。

展覧会 概要

期間:2019/9/7~11/4
休日:毎月曜日(祝日は開館し、翌火曜が休館)
時間:10:00~17:00(入館は30分前まで)
料金:大人¥1,000、学生¥800、中学生以下無料

タイトルとURLをコピーしました