スポンサーリンク

鑑賞ログ|三井記念美術館「雪松図と動物アート」

国宝鑑賞ログ

三井記念美術館が蔵する国宝『雪松図屏風』をメインに、自館の所蔵品で動物をテーマとした収蔵品展示です。 茶室展示の軸が年末年始で展示替えがあるだけで、その他は展示替え無し。

展示室1・2は茶道具の展示。 明時代の唐渡りのものと、仁清や永楽保全・和全などが半々ほどで展示されている。 印象に残っているのは仁清の「信楽写兎耳付水指」で、仁清の京焼のイメージとはだいぶ違いますが、それでも土に雲母が入っているのか繊細な印象。 取っ手の部分がウサギになっていて、長い耳で縁につながっている。 上から見たときの丸い形とで「月に兎」になっているようです。 それから利休好みの竹の花入れで「白象」というのがあり、有名な「園城寺」を太くゴツクしたようで、見れば見るほど「象の足」に見えてきます。

展示室3は、国宝の茶室「如庵」の内部を再現した展示スペース。 如庵は戦前の一時期に三井家の所有だったことがあるようです。 今回はこのスペースに国宝の志野茶碗『卯花墻』が展示してありました。 ガラスはありますが、通常のケースよりも実際の風景に近い展示なのは嬉しいですね。

展示室4は、国宝『雪松図屏風』を正面中心に置いた絵画の展示です。 入って右手は中国清時代の「沈南蘋(しんなんぴん)」による11幅の掛軸から動物が描かれた6幅が展示されています。 その奥からは、三井家が後援していた円山応挙とその弟子たちの作品が続きます。 『雪松図屏風』は事前に「雪の部分は白地の塗り残しで表現されている」と読んでいたので注目して観る。 よく観るとたしかにそうだが、少し離れて観ると何も塗っていないはずの雪の部分が浮かび上がって見えます。

今回の一番のお目当ては芦雪の「白象黒牛図屏風」で、主役はタイトルの象も牛もそっちのけで黒牛のお腹のところで横座りする白い子犬です。 プライスコレクションのものが有名ですが、本作ともう1点「島根県立美術館」にもあり、同じ下絵で3点あるようですね。 画像検索して比べてみると、犬の表情など少し違います。 プライスのほうが目がまん丸で、これはアイラインがはねてあるというか「エロ目」みたいにも見えます。 犬の毛並みの書き方もこちらの方が毛が多め?胴の方まで毛並みが描かれています。 ちょろんと出したべろは同じように見えますが、口まわりのこんもりしたのはプライスの方が丸く描かれているような。 それでも芦雪の子犬は本当にかわいいですね。 2月に東京都美術館で開催される「奇想の系譜展」にはプライスコレクションの同作品が出るようなので、見比べたいです。

この展示室最後の展示は、抱一の「秋草に兎」の襖ですが、薄い板を4~5センチ位の幅で斜めに敷き詰めてあり、これは風を表しているということ。 そこに風に吹かれる秋草と右上にはうっすらと月、左端には跳ねる兎が描かれた屏風で、これぞ江戸琳派、な一点。

展示室5は食器や香合などが中心で、直径20センチほどの朱漆塗りの三重の盃の「鶴、亀、鹿」は応挙が下絵を描いたという贅沢さ。 香合 は永楽保全・和全によるものが多く、唐三彩風の色彩でかわいらしい動物をかたどったものが並ぶ。 その奥には伊勢エビや昆虫の「自在置物」が展示されてあるが、ここにも応挙による昆虫や魚のスケッチ風の軸が掛けられていました。

展示室6は三井高陽の切手コレクションなど、展示室7は、能面や能装束の展示と、後半は今でも続く漆芸の老舗「象彦」による蒔絵額が展示されていました。

動物アートということで、やはり鶴亀など吉兆のモチーフが多かったのと、「月に兎」といったような植物のとの取り合わせも楽しめました。 一般ではそれほど取り上げられない「鹿」のモチーフもとても多く、三井家では好まれていたようです。 お目出た尽くしなので、初詣や初売りのついでに寄ると良さそうですね。 12/26~1/3は休館で、1月は4日からの営業となるようです。

三井記念美術館 アクセス情報

WEB   http://mitsui-museum.jp/index.html
住所   東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階
拝観時間 10:00~17:00(入館は~16:30)
休館日  毎月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/26~1/3
入館料  通常:大人¥1,000、学生(高校以上)¥500
割引   ぐるっとパスで企画展入場可能
交通   メトロ「三越前」駅直結、「日本橋」徒歩約5分
施設   ミュージアムショップ、カフェ
国宝   雪松図屏風、熊野御幸記、志野茶碗 卯花墻、短刀 日向正宗、短刀 徳善院貞宗、銅製船氏王後墓誌
イベント 有料の土曜講座やキッズプログラムあり 

タイトルとURLをコピーしました