東福寺 三門[京都]
東福寺のこと 鎌倉時代に摂政だった九条道家が、奈良の東大寺から“東”を、興福寺から“福”の字を取って作った大寺院で、京都五山の第四位に数えられる禅宗の臨済宗東福寺派の本山。 1225年に完成した東福寺 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
東福寺のこと 鎌倉時代に摂政だった九条道家が、奈良の東大寺から“東”を、興福寺から“福”の字を取って作った大寺院で、京都五山の第四位に数えられる禅宗の臨済宗東福寺派の本山。 1225年に完成した東福寺 […]
延喜式とは 「律令」とは古い時代の東アジアの法律で、日本では701年に制定された「大宝律令」などが有名。「式」は律令を施行する為の細かいルールを定めたもので、この『延喜式』は元号が「延喜」の頃に醍醐天 […]
国宝『群書治要』 中国の唐時代初期の631年に、太宗皇帝の命で編纂された政治のための参考書で、平安初期には日本に入っており、宮中で読まれたり書写されたりした。 中国ではすでに失われ、日本では各家に複数 […]
国宝『法華経一品経(慈光寺経)』 経の章節のことを「品(ほん)」と言うが、法華経8巻は28品あり、それを1巻ずつにしたものが「一品経」で、慈光寺に伝わる一品経は付属の巻も合わせて33巻が揃っている。 […]