宇治上神社 本殿[京都]
宇治上神社のこと 宇治川を挟んで平等院の反対岸には、「宇治神社」と「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」が並び、二社あわせて「宇治明神」や「離宮社」と呼ばれた時代もある。 創建の詳細は不明だが、対岸に平等 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
宇治上神社のこと 宇治川を挟んで平等院の反対岸には、「宇治神社」と「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」が並び、二社あわせて「宇治明神」や「離宮社」と呼ばれた時代もある。 創建の詳細は不明だが、対岸に平等 […]
誉田八幡宮のこと 宮内庁によって、応神天皇陵に比定されている「誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)」は、東北東を向いた前方後円墳で、大山古墳(仁徳天皇陵に比定)に次ぐ2番目の大きさ。 日本書紀で […]
石清水八幡宮のこと 木津川・宇治川・桂川が合流して淀川になるあたりの南岸にある「男山」の山頂近くにあり、山全体が境内となっている。 川の反対側には天王山があり、古来より交通の要所であり、大きな戦の舞台 […]
住吉神社のこと 日本書紀によると、神宮皇后が住吉の神の加護で三韓征伐に向かい、その神託によって帰国後にこの地に荒魂を祀られた。 軍事と海上交通の神として尊崇を受け、武士の参拝や保護を多く受けてきた。 […]
国宝『日本書記巻』第十残巻 日本最古の歴史書「日本書紀」の現存最古の写本で、第10巻は応神天皇について書かれている。 巻頭と巻尾が断簡で流出しているが大半は残り、応神天皇2年~41年までの事績で、百済 […]