スポンサーリンク

国宝-考古|群馬県綿貫観音山古墳出土品(埴輪・副葬品)[文化庁/群馬県立歴史博物館]

国宝DB-考古・歴史資料

綿貫古墳群と観音山古墳

群馬県高崎市南部の綿貫町には、5~7世紀初頭頃に築造されたと考えられる古墳が点在し、綿貫古墳群と呼ばれている。 大型の前方後円墳が4期あり、最も大型だった岩鼻二子山古墳は大正時代頃までに消滅し、全長100mほどの観音山古墳と不動山古墳、70mほどの普賢寺裏古墳は現在でも確認できる。 その規模や副葬品から、かなりの有力者のものであると考えられるが、どの古墳も被葬者は判明していない。 

綿貫古墳群の中で最も北に位置する観音山古墳は、この古墳群の中では遅い時期の6世紀後半に造られ、3段構成の後円部には巨大石を使用した横穴式の大型石室がある。 昭和43年(1967年)に行われた発掘調査では、盗掘されていない石室や墳墓から多数の埴輪や副葬品が発見された。

群馬県立歴史博物館での観音山古墳再現模型

国宝『群馬県綿貫観音山古墳出土品』

観音山古墳の墳丘には、多数の円筒埴輪が並べられ、人物や動物、家などを象った形象埴輪も発見されている。 石室近くから発見された形象埴輪群は、盛装した人物が向き合うように並び、その周囲には武装した人物や飾られた馬などが配置され、儀式か祭礼の様子を再現していると考えられる。

未盗掘の石室からは、金属製品や加工した玉やガラス、須恵器や土師器などの土器が多数発見された。 金属製品は、刀剣類や防具などの武具類、馬の形象埴輪にもみられるような装飾的な馬具類、アクセサリーや水瓶などの調度品とその内容は多岐にわたり、大陸との交流が確認できるものもある。

国宝『群馬県綿貫観音山古墳出土品』群馬県立歴史博物館
国宝『群馬県綿貫観音山古墳出土品』群馬県立歴史博物館
国宝『群馬県綿貫観音山古墳出土品』群馬県立歴史博物館
国宝『群馬県綿貫観音山古墳出土品』群馬県立歴史博物館
国宝『群馬県綿貫観音山古墳出土品』群馬県立歴史博物館
国宝『群馬県綿貫観音山古墳出土品』群馬県立歴史博物館

国宝の内容

銅鏡  2面(石室出土)
金製品 9点(石室出土)
銀製品 7点(石室出土)
金銅製品 232点(石室出土)
青銅製品 6点(石室出土)
刀剣類 38点(石室出土)
玉類  84点(石室出土)
鉄製品 一括(石室出土)
須恵器・土師器 一括(石室出土)
埴輪  18点(墳丘出土)
須恵器・土師器 23点(墳丘出土)

附指定

埴輪残欠 一括
須恵器・土師器 一括

この国宝を観るには

この国宝の所有者は国(文化庁)だが、長期的に群馬県立歴史博物館に貸し出されており、同館の「国宝展示室」で公開されている。 展示室は写真撮影可能。

館外での公開

2024/10/16~12/8 東京国立博物館「はにわ
2024/10/5~12/1 橿原考古学研究所附属博物館「甲冑」
2023/10/7~12/3 九州歴史資料館「船原古墳とかがやく馬具の精華」
2023/10/7~11/26 銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)「四面の鏡」

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-10004
【指定番号】00048
【種別】考古資料
【指定名称】群馬県綿貫観音山古墳出土品
【ふりがな】ぐんまけんわたぬきかんのんやまこふんしゅつどひん
【員数】一括
【国】日本
【時代・年】古墳時代後期 6世紀
【附指定】埴輪残欠、須恵器・土師器
【所在地】群馬県立歴史博物館
【所有者】国(文化庁)
【重文指定日】1982.06.05
【国宝指定日】2020.09.30
【説明】昭和四十二年以降五次にわたる発掘調査の出土品である。刀剣類、銅水瓶【どうすいびよう】、装身具類、鉄冑【てつかぶと】、馬具類などほとんど類例のない遺品で構成されている。なかでも獣帯鏡【じゆうたいきよう】など武寧王陵【ぶねいおうりよう】出土品と同型の鏡もあり、対外交渉上注目される遺品が多い。東国古墳文化の一中心地域である毛野【けぬ】地方の代表的な古墳出土品として重要であることはもちろん、わが国の古墳文化をみるうえに欠かせない貴重な存在である。(重要文化財指定時の解説文) 海外由来の水瓶・冑や、煌びやかな刀・馬具等、優れた古墳副葬品(国宝指定時の解説文)

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋

タイトルとURLをコピーしました