スポンサーリンク

情報|佐野美術館「名刀への道」2020/1/7~2/16[静岡]

情報-博物館・美術館

佐野美術館のこと

三島市出身の実業家「佐野隆一氏」が、ご自身の日本美術コレクションを元に、昭和41年(1966)に開館された美術館です。 国宝の『薙刀 銘 備前国長船住人長光造』の他、刀剣・書画・茶道具・仏像など幅広いコレクションをお持ちです。 美術館の奥には、佐野邸として作られた日本庭園「隆泉苑」が広がり、美術館の開館時間内には散策することができます。

名刀への道 展

日本刀と聞いて思い浮かべる、反りがあって鎬(しのぎ)という角が付けられた刀は、平安後期頃に完成しました。 その頃に作られた日本刀は、今でも名刀として大切に伝えられています。 今回の展覧会では、平安後期~鎌倉時代の日本刀黎明期の作品を中心にした展示のようです。

佐野美術館「名刀への道」チラシ

はじまり

日本刀成立までの古墳時代~平安中期の刀剣類が展示されます。 石上神宮の禁足地から出土したと伝わる直刀や、神社の古神宝なんかでみられる毛抜形の刀など、考古学的にも面白そうです。

日本刀の誕生

平安後期に日本刀が成立してから鎌倉時代までの初期の日本刀がそろえられています。 ちょうど春日大社で、古伯耆・安綱をテーマにした展覧会を開催していますが、こちらにも安綱の太刀が2振出ています。 その他、豊後行平や備前包平など、時代が近くて地域や流派が異なる刀剣が並ぶので、違いを観るのが楽しそうですね。

佐野美術館「名刀への道」チラシ

この展覧会で観られる国宝

太刀 銘 正恒[文化庁(国)]

正恒は現存する刀剣が比較的多く、6振が国宝に指定されています。 その中で、文化庁(国)が所有する国宝の太刀は、東博と京博に1振ずつありますが、現地でサイズのデータを確認したところ、京都国立博物館が所蔵しているもののようです。

薙刀 銘 備前国長船住人長光造

佐野美術館が所蔵する薙刀(長刀=なぎなた)で、鎌倉時代に備前長船派の「長光」によって作られたものです。 津山藩主の松平家に伝来したものですが、権威の象徴として大切にされ数多く残る太刀に比べ、薙刀は実戦で消耗されたので、状態が良く現存する例は数少ないのだそうです。 こちらは、同時開催の特別展示として出品されるようです。

展覧会 概要

期間:2020/1/7~2/16
時間:10:00~17:00(受付は30分前まで)
料金:一般¥1,000、小中高生¥500
公式サイト:https://www.sanobi.or.jp/

タイトルとURLをコピーしました