スポンサーリンク

情報|東京国立博物館「中尊寺金色堂」2024/1/23~4/14[東京]

情報-博物館・美術館

特別展「中尊寺金色堂」

東博の特別展は平成館の2階が多いですが、本館の大階段の奥にある「特別5室」でも開かれ、こちらはやや小規模ですが仏像関連の展示が多く、空間演出がとても見事なんです。 今回は、中尊寺金色堂の1ブロックをまるっと引越公開して下さるというもので、さすがに移動できなかった金色堂は、大型ディスプレイで再現されるようです。 金色堂は、建物・仏像・堂内具のすべてが国宝に指定されていて、現地に行くと金色堂と仏像は現地で、堂内具は宝物館の讃衡蔵で観ることができますが、覆い屋の中にある金色堂はちょっと離れたところから拝観するので、仏像の細かいところまで観るのは難しいです。 雰囲気は現地にかなわないかもしれませんが、いつもと異なる照明や角度で拝見できるのは特別展の魅力です。 金色堂の再現コーナーの他にも、中尊寺に伝わった寺宝が公開されます。

東京国立博物館「中尊寺金色堂」チラシより

この展覧会で観られる国宝

金色堂堂内諸像・天蓋[中尊寺金色院]

金色堂の仏像配置はちょっと珍しいもので、中央に阿弥陀三尊像、その左右に地蔵菩薩が3躯ずつで六地蔵なのでしょうか? そして中尊の手前に持国天と増長天の二天が配置されます。 現地ではこの組み合わせが3セットあり、それぞれの下に奥州藤原氏3代のミイラが安置されています。 今回は中央の初代清衡公を護る諸尊がまるごと出張されます。

中尊寺金色堂堂内具[中尊寺金色院]

金色堂の堂内を飾った仏具類で、平安時代らしいおっとりと華やかなものです。 柱などにかけて飾られる金銅製の「華鬘」や「幡頭」、仏具をのせるテーブルのような「案」や法要を行う僧侶が座る「礼盤」などは漆工に金泥で模様が描かれています。

一部展示替えがあり、「礼盤」は前期のみ、「螺鈿平塵案」と「磬架・孔雀文磬(附)」は後期に公開されます。

参考:『中尊寺金色堂堂内具』華鬘のレプリカ 東北歴史博物館

孔雀文磬[中尊寺地蔵院]

「磬(けい)」というのは、金属製の平たい板状の仏具で、鐘のように叩いて音を出します。 現在は中尊寺の地蔵院という塔頭が所有していますが、平泉を代表するもう1つの名所「毛越寺」の千手堂に建長二年に施入されたという銘が入っています。

金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図[中尊寺大長寿院]

紺紙に金泥で十重の塔を描いた絵のように見えますが、よーく見ると塔が小さな文字の集合体で形作られています。 この文字が金光明最勝王経で、周囲には仏像が描かれていて、宝塔曼荼羅になっているんです。 10幀が1件の国宝として指定されていて、前期には「第3幀」と「第7幀」の2点、後期には「第8幀」と「第10幀」の2点が公開されます。 2/14~3/10には本館の国宝室でも2点が公開されています。

紺紙金字一切経(中尊寺経)[中尊寺大長寿院]

金色堂に眠る奥州藤原氏3代によって奉納された一切経で、紺紙に金泥や金銀泥で書写されています。 一切経は経典や戒律など仏教に関する著書をまとめた大全集のようなもので、大蔵経ともいいます。 中尊寺には2,739巻が残り、他に高野山の4,296巻が国宝に指定されるほか、こちらの写真のように各所に流出した経巻があります。 前後期で経巻2点・経箱1点ずつが公開されます。

参考:中尊寺経「紺紙金銀字大唐西域記」東京国立博物館蔵

通常展で観られる関連国宝

金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図[中尊寺大長寿院/岩手]

特別展でも前後期で2幀ずつ公開されますが、2/14~3/10には本館2階の国宝室で「第1幀」と「第4幀」の2点が公開されます。 もしかするとこちらの方がゆったり観られるかもしれません。

展覧会 概要

日程:2024/1/23~4/14
休館:月曜日(2/12は開館し2/13が休館、3/25は開館)
時間:9:30~17:00(入場は30分前まで)
夜間:金・土は19時まで(入場は30分前まで)
料金:一般¥1,600、大学生¥900、高校生¥600

東京国立博物館 公式サイト
中尊寺金色堂 展 特設サイト

タイトルとURLをコピーしました