宋版漢書(慶元刊本)[国立歴史民俗博物館/千葉]
宋版とは 日本の平安後期~鎌倉時代頃に相当する、中国の「宋」時代には、印刷の技術が発達して非常に多くの出版物が印刷される。 この時代に印刷された出版物が「宋版」で、木版だがクオリティが高く、日本にも数 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
宋版とは 日本の平安後期~鎌倉時代頃に相当する、中国の「宋」時代には、印刷の技術が発達して非常に多くの出版物が印刷される。 この時代に印刷された出版物が「宋版」で、木版だがクオリティが高く、日本にも数 […]
国宝『金印 漢委奴國王』 漢時代の中国皇帝から贈られた純金製の小型の印で、印面には「漢委奴国王」と刻まれ、上部には蛇をかたどった紐を通すつまみが付いている。 2.3cmの正方形で重さは108gと、単独 […]
漢書とは 中国の歴史書で、前漢(紀元前202年~紀元8年)について書かれ、皇帝の伝記「本紀」、人物や位階の「表」、事物について書かれた「志」、様々な人物が描かれた「列伝」からなる「紀伝体」の形式で構成 […]
漢書とは 中国の歴史書で、前漢(紀元前202年~紀元8年)について書かれ、皇帝の伝記「本紀」、人物や位階の「表」、事物について書かれた「志」、様々な人物が描かれた「列伝」からなる「紀伝体」の形式で構成 […]
宝生院大須観音と大須文庫のこと 名古屋市の中心地にある大須観音は、正式には「北野山真福寺宝生院」という真言宗智山派の寺院で、日本三大観音の1つにあげられる。 寺の周辺は、門前町から発展した商店街が広が […]