スポンサーリンク

国宝-彫刻|五大明王像[東寺講堂/京都]

国宝DB-彫刻

立体曼陀羅のこと

東寺(正式名称:教王護国寺)講堂には、空海によって作られた「立体曼陀羅」と呼ばれる仏像群がある。 曼荼羅は仏の世界を表したもので、幾何学的な配置の図画で表されることが多いが、仏像で立体的に表されることもあり「立体曼陀羅」「羯磨曼荼羅(かつままんだら)」と呼ばれる。

国宝『五大明王像』

講堂の中央には5体の如来があり、その西側に五大明王が配置されている。 明王は密教だけにみられる尊格で、憤怒(怒り)の表情をしており、如来が変化したものだともいわれる。 この五大明王像は、日本での作例としては最古級のもの。

中央に不動明王を配し、四方に降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王を配置している。 5体とも平安時代の講堂創建時代に作られたもので、一木造と呼ばれる1本の木から彫る方法に、奈良時代の主流「乾漆造」という漆に植物の繊維を混ぜたものを盛り上げる方法を取り入れて作られている。

中央『不動明王』

火焔の光背を背負い、瑟瑟座(しつしつざ)という長方形を組み合わせて堅固な岩を表した台座に結跏趺坐している。 右手には剣を持ち、左手には羂索(けんさく)というロープ状のものを持っている。 髪は撫でつけた先を編んで、左耳の前に長く垂らしている。

北東『金剛夜叉明王』

こんごうやしゃみょうおう 三面六臂の姿で、正面の顔は目が5つある五眼が特徴。 左右の足で蓮華を踏んでおり、名前にもあるように金剛杵(こんごうしょ)と金剛鈴(こんごうれい)を持っている。

南東『降三世明王』

ごうざんぜみょうおう 三面八臂で中央の顔には目が3つある。 足元にはシヴァ神と妃のウマーを踏みつけ、ヒンドゥー教の神を帰依させたことを表している。 手前の手は「降三世印」を結んでいる。

2019年 東京国立博物館「東寺展」チラシより

南西『軍荼利明王』

ぐんだりみょうおう 一面八臂三目(額にも目がある)で、腕や足に蛇を巻き付け、蓮華を左右の足で踏んでいる。 

2019年 東京国立博物館「東寺展」チラシより

南東『大威徳明王』

だいいとくみょうおう 六面(3面の上に小さい顔が3面ある)六臂(腕が6本あり2本で印を結び他の4本は武器を持つ)六脚(左の手前は半跏)で、水牛にまたがっている。  

この国宝を観るには

原則、東寺の講堂(有料拝観エリア)で常時公開されている。 春秋の特別公開時等に仏像の後ろ側から拝観できる場合もある。

時間:8:00~17:00(受付は30分前まで)
料金(通常期):大人¥500、高校生¥400、中学生以下¥300
料金(特別期):大人¥800、高校生¥700、中学生以下¥500
特別期間:正月・春秋などは五重塔初層拝観ができる
アクセス:JR「京都駅」徒歩約15分、近鉄「近鉄東寺駅」徒歩約10分
市バス:各路線「東寺東門前」「東寺南門前」「九条大宮」「東寺西門前」などのバス停下車

東寺講堂「立体曼荼羅」の国宝

何度か火災にあっている講堂は、中央の五大如来は全て後世の補作、他は国宝に指定されている。

五大菩薩坐像(講堂立体曼陀羅)
五大明王像(講堂立体曼陀羅)
梵天坐像・帝釈天半跏像(講堂立体曼陀羅)
四天王立像(講堂立体曼陀羅)

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-186
【指定番号】00025-00
【種別】彫刻
【指定名称】木造五大明王像(講堂安置)
【ふりがな】もくぞうごだいみょうおうぞう
【員数】5躯
【国】日本
【時代・年】平安時代
【所在地】教王護国寺(東寺)
【国宝指定日】1952.03.29

国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました