スポンサーリンク

国宝-工芸|青磁鳳凰耳花生(万声)[和泉市久保惣記念美術館]

国宝DB-工芸

国宝『青磁鳳凰耳花生 銘万声』

青磁は、中国の南宋時代に浙江省「竜泉窯」で焼かれ、表面がガラスのような薄い青~緑色をした磁器のこと。 日本にも数多くもたらされ、中国では食器だったものが、茶の湯の道具としても珍重されるようになる。

この砧青磁の花生(花入)は直線的な円筒状で、下半分の直径が太くなっている。 筒上部の両サイドに鳳凰を象った取っ手がついているので「鳳凰耳」と呼ばれ、同型の花生は何点か残っているが、国宝に指定されたのは本品のみ。

「万声」の銘が付いているが、これは後西院(後水尾天皇の皇子で3代後の天皇)が砧の音を詩に詠んだ「千声又万声」から名付けたもので、「千声」の青磁鳳凰耳花生は近衛家に伝わり、現在も近衛家の陽明文庫に所蔵され、重要文化財に指定されている。

松濤美術館「日本・東洋 美のたからばこ」チラシより

砧青磁とは

室町~桃山時代に茶の湯文化が興隆すると、青磁の中でも「砧青磁」と呼ばれるものが最上とされた。 灰がかった薄い青緑色で、釉薬がやや厚くかかっている。 砧の由来は、国宝の『花生 万声』や重文「花生 千声」などの形が、絹を打って光沢を出すための「砧」に似ているからとか、千利休所有の青磁によるものだとかの説がある。

この国宝の来歴

この花生は、室町時代にはすでに名品とされており、江戸初期には徳川将軍家の所有だった。 徳川秀忠と正室お江(浅井三姉妹の三女)の間に生まれ、後水尾天皇に入内した徳川和子(東福門院)が、兄である三代将軍家光から贈られる。 東福門院亡き後は、後西天皇の皇子「公弁法親王」に伝わり、公弁法親王が最期を迎えた毘沙門堂の所有となる。 明治期に綿業で財をなした「久保惣」のコレクションになっていたが、和泉市に寄付されて現在は「和泉市久保惣記念美術館」に収蔵されている。

この国宝を観るには

所有している「和泉市久保惣記念美術館」での企画展で公開されたり、他美術館への貸し出しもされるので、比較的観るチャンスは多い。

和泉市久保惣記念美術館 →公式サイト

公開履歴

2023/4/9~6/4 和泉市久保惣記念美術館「日本美術の名品」
2022/10/8~12/4 京都国立博物館「京に生きる文化-茶の湯-
2022/4/10~6/5 和泉市久保惣記念美術館「所蔵名品撰
2020/12/19~2021/1/31 和泉市久保惣記念美術館「東洋のやきもの」
2020/10/6~11/29 東京国立博物館「桃山-天下人の100年
2019/10/5~11/24 松濤美術館「日本・東洋 美のたからばこ
2019/4/14~6/2 和泉市久保惣記念美術館「花鳥虫魚を描く

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-314
【指定番号】00028-00
【種別】工芸品
【指定名称】青磁鳳凰耳花生〈銘万声/〉
【ふりがな】せいじほうおうみみはないけ〈めいばんせい〉
【員数】1口
【国】中国
【時代・年】南宋時代
【寸法・重量】高33.6cm、口径11.0cm、胴径14.1cm、底径11.5cm
【品質・形状】僅かに鉄分のある灰白色の磁胎に、粉青色の青磁釉が厚くかかり、底裏は露胎である。形は円筒形の胴に細長い頸がつき、口は漏斗状に開いている。頸に鳳凰形の耳一双が貼り付けられる。
【伝来・他】東福門院ー公弁法親王-毘沙門堂-個人-和泉市
【所有者】和泉市久保惣記念美術館 
【国宝指定日】1951.06.09
【説明】南宋時代浙江省竜泉窯で焼成され、舶載された作とみられる。
室町時代にはすでに名器として珍重されたことがうかがえ、三代将軍家光の時、東福門院に贈られ、のちに公弁法親王に遺贈された。万声とは後西院が「?月千声又万声」の詩句によって名付けられたもので、近衛家に伝わった鳳凰耳花生を「千声」、これを「万声」としたものとの伝来が添状および『槐記』にある。 鳳凰耳花生のなかでも、とりわけ作調が丁寧で、堂々とした風格を備えた優品である。

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました