建造物公開・入場・御開帳 国立博物館 4館 博物館・美術館・宝物館
2018年11月
建造物公開・入場・御開帳
全日
・銀閣寺『東求堂』
・仁和寺『阿弥陀三尊像』『御室相承記』
・仁和寺『金堂』五大明王壁画を公開※通常は外観のみ
・教王護国寺(東寺)『観智院』『五重塔』初層、講堂裏側
~11日
・元興寺『極楽坊禅室』屋根裏探検 ※室内は常時公開
・興福寺北円堂『弥勒如来坐像』『無著世親菩薩立像』『四天王立像』
・朝護孫子寺『信貴山縁起(縁起加持の巻)』
~12日
・法華寺『十一面観音菩薩像』『絹本阿弥陀三尊、持幡童子画像』
~22日
・法隆寺夢殿『観音菩薩立像』『行信僧都坐像』
~25日
・教王護国寺(東寺)宝物館『眞言七祖像』『兜跋毘沙門天立像』
~26日
・蓮華王院(三十三間堂)『木造千手観音立像1001軀』※通常は一部を博物館に寄託
~30日
・清凉寺『釈迦如来立像』『阿弥陀如来両脇侍坐像』
3日
・『一字一仏法華経序品』[香川/善通寺]
・『正福寺地蔵堂』内部[東京東村山]
3~5日
・『円覚寺舎利殿』[神奈川鎌倉]
8日
・浄瑠璃寺『三重塔』初層公開 ☆毎月8日[奈良]※通常は外観のみ
12日
・『如庵』月1回程度、要申込
18日
・葛井寺『千手観音坐像』☆毎月18日[大阪]
・道明寺『十一面観音立像』☆毎月18・25日 [大阪]
25日
・道明寺『十一面観音立像』☆毎月18・25日 [大阪]
29日
・醍醐寺『五重塔』開扉☆毎月29日[京都]※通常は外観のみ
国立博物館 4館
東京国立博物館
通年
『興福寺鎮壇具』本館1室
『線刻蔵王権現像』本館3室[東京/西新井大師総持寺蔵]
『江田船山古墳出土品』平成館1F
『伯耆一宮経塚出土品』平成館1F[鳥取/倭文神社蔵]
『人物画像鏡』平成館1F[和歌山・隅田八幡神社蔵]
『東大寺山古墳出土品』平成館1F
『文祢麻呂墓誌』平成館1F
『秋草文壺(渥美窯)』平成館1F[東京・慶應義塾蔵]
法隆寺宝物館『灌頂幡』『竜首水瓶』『鵲尾形柄香炉』『海磯鏡』『墨台』『水滴』『匙』
11月全日
『瑠璃骨壺』平成館1F[福岡・宮地嶽神社蔵]
『倶利迦羅龍蒔絵経箱』本館12室[奈良/当麻寺奥院蔵]
『桐蒔絵手箱及び内容品』本館12室[和歌山/熊野速玉大社蔵]
『金銀鍍宝相華唐草透華籠』本館13室[滋賀/神照寺蔵]
『広目天(四天王立像のうち)』本館11室[京都・浄瑠璃寺蔵]
『七弦琴』法隆寺宝物館
『法華経 方便品(竹生島経)』本館3室
~11/25
『宝簡集 巻第二』(国宝室)[和歌山/金剛峯寺蔵]
『太刀 長船景光(号小龍景光)』
11/27~
『善無畏像』(国宝室)[兵庫/一乗寺蔵]12/9まで
『太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)』2/17まで
奈良国立博物館
『釈迦如来坐像』[奈良/室生寺蔵]
『義淵僧正坐像』[奈良/岡寺蔵]
九州国立博物館
『福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品』
『伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品』
『宮地嶽古墳出土品』
博物館・美術館・宝物館
足利学校 国宝書籍特別公開「元号」展(10/20~12/2)※国宝は11/4まで
10/20~11/4
『宋版尚書正義』2冊 「平成」「昭和」
『宋版周易注疏』2冊 「明治」「大正」
京都文化博物館 近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝8 (9/9~11/4)
通期
『御堂関白記 自筆本』伝藤原頼通筆
10/11~11/4
『神楽和琴秘譜』 伝藤原道長筆
サントリー美術館「京都・醍醐寺」展(9/19~11/11)
通期
『薬師如来およ両脇侍像』
『虚空蔵菩薩立像』
『五重塔 初重壁画』
『醍醐寺文書聖教』 69,378点から一部
10/17~11/11
『文殊渡海図』
『処分状』(理源大師筆)
10/24~11/11
『後宇多天皇宸翰』 当流紹隆教誡
神奈川県立金沢文庫 西湖憧憬 ―西湖梅をめぐる禅僧の交流と15世紀の東国文化―展(9/22~11/11)
国宝『文選集注』より
通期
東坡集断簡
白氏六帖事類集断簡
金沢貞顕書状(金文三三七)
氏名未詳書状(金文二六三八)
氏名未詳書状(金文四二五〇)
釼阿漢詩(金文五一八一)
華厳経隋疏演技鈔巻十一下
愛染王法〈紅梅〉
真言宗血脈
尋陽江湖女因縁
四分律比丘尼鈔 巻中之上
大方広仏華厳経綱要 巻下
四分律刪繁補闕行事鈔 巻下之三
四分律刪補随機羯磨疏記 三下
10/20~11/11
四分律含注戒本疏行宗記 二上
四分律刪補随機羯磨疏済縁記 一下
京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書展(9/15~11/11)
『東寺百合文書』約2万4千通のうち ※展示がえ未確認
永仁5年3月6日「関東事書案」(京函48号の2)
元弘3年9月1日「後醍醐天皇綸旨」(ヒ函37号)
永享5年9月23日「赤松性具<満祐>巻数返事」(コ函23号)
文明18年「廿一口方供僧評定引付」(ワ函79号)
米沢市上杉博物館『上杉本洛中洛外図屏風』(10/20~11/18)
栃木県立博物館 藤原の秀郷-源平と並ぶ名門武士団の成立-
10/27~11/18
京都国立博物館「京のかたな」展(9/29~11/25)
通期
『太刀 銘三条 名物三日月宗近』
『太刀 銘久国』(東博)
『太刀 銘則国』(京博)
『短刀 銘吉光』(立花家史料館)
『短刀 銘吉光』 名物後藤藤四郎
『太刀 銘定利』(東博)
『太刀 銘来孫太郎作(花押)正応五□辰八月十三日(以下不明)』
『短刀 銘来国次』
『短刀 銘国光 名物会津新藤五』
『刀 金象嵌銘長谷部国重本阿(花押)黒田筑前守 名物圧切長谷部』
10/30~11/25
『小太刀 銘来国俊』(日光二荒山神社)
『短刀 銘来国俊』(黒川古文化研究所)
『太刀 銘来国光』(九博)
11/13~11/25
『平治物語絵巻 六波羅行幸巻』
鎌倉国宝館 鎌倉国宝館1937‐1945-戦時下の博物館と守り抜かれた名宝-(10/20~12/2)
通期
国宝『太刀 銘正恒』鶴岡八幡宮
10/20~11/11
国宝『蘭渓道隆像』建長寺
11/13~12/2
国宝『当麻曼荼羅縁起絵巻』下巻 光明寺
五島美術館 東西数寄者の審美眼展(10/20~12/9)
『無準師範墨跡(山門疏)』(勧縁疏)
11/27~12/9
『白描絵料紙理趣経(目無経)』
東京国立博物館「マルセル・デュシャンと日本美術」展(10/2~12/9)
10/2~12/9
国宝『舟橋蒔絵硯箱 』光悦作
九州国立博物館 オークラコレクション展(10/2~12/9)
国宝『古今和歌集序(彩牋三十三枚)』
11/6~12/9
国宝『随身庭騎絵巻』
江戸東京博物館 玉-古代を彩る至宝-展(10/23~12/9)
国宝『奈良県藤ノ木古墳出土品』銀製鍍金空玉
輪王寺宝物殿 家康公 夢の画像と日光の至宝(10/11~12/12)
国宝『大般涅槃経集解』第16巻1巻
春日大社国宝殿 春日信仰の美しき世界(9/1~12/13)
『赤絲威大鎧(梅鶯飾)』
「」内は国宝『本宮御料古神宝類 一括』『若宮御料古神宝類 一括』の中の一部か?
紡績具「黒漆彩文麻笥」「黒漆平文線柱」
楽器「銀琴」
武器馬具「黒漆平文飾剣(柄銀打鮫)」
化粧道具「黒漆平文鏡台」
出光美術館 江戸絵画の文雅―魅惑の18世紀展(11/3~12/16)
11/3~11/18
国宝『夜色楼台図』与謝蕪村
畠山記念館 原三渓-茶と美術へのまなざし-展(10/6~12/16)
~11/25
国宝『禅機図断簡(智常・李渤図) 因陀羅筆』
徳川美術館 源氏物語の世界―王朝の恋物語―展(11/3~12/16)[愛知]
国宝 『源氏物語絵巻』
11/3~11/18
関屋・絵合・柏木(一)・橋姫
11/20~12/2
竹河(二)・宿木(二)・宿木(三)
12/4~12/16
蓬生・横笛・早蕨・東屋(一)
刀剣博物館 諸国漫遊−多彩なるお国拵と日本刀五ケ伝を巡る旅-展(10/13~12/24)
通期
国宝『太刀 銘国行』(当麻)
国宝『太刀 銘延吉』(附)金梨子地菊紋散鞘糸巻太刀拵 紺地金襴太刀袋鎌
11/20~12/24
国宝『太刀 銘国行』(来)
東洋文庫ミュージアム 大♡地図展―古地図と浮世絵-展(9/15~1/14)
国宝『文選集注』
ふくやま美術館 筑前左文字の名刀 展(11/11~12/9)[広島]
通期
国宝『短刀 銘 左/筑州住(号 太閤左文字)』葵唐草文金襴包短刀拵
国宝『太刀 銘 筑州住左(号 江雪左文字)』黒漆研出鮫打刀拵
11/17~
国宝『短刀 銘 筑州住行弘/観応元年八月日』[茨城/土浦市立博物館]
毛利博物館 特別展 国宝(10/27~12/2)[山口]
国宝『菊造腰刀(刀身無銘 伝当麻)』
国宝『古今和歌集 巻第八(高野切本)』
国宝『史記 呂后本記第九』
国宝『四季山水図 雪舟筆』
米沢市上杉博物館 上杉家伝来 皇室ゆかりの資料 展(11/23~1/14)[山形]
国宝『上杉家文書』より、10点出展あり
※『上杉家文書』は月ごとの展示替えで常設展でも観られます