MOA美術館「名品展 国宝 紅白梅図屏風」2021/1/22~3/9[静岡県熱海市]
名品展 国宝「紅白梅図屏風」 寒い日が続きますが、日本一早いといわれる熱海の梅はもう咲き始め、例年1月下旬には3~4分ほどは咲きそろいます。 熱海梅園では、1/9~3/7に「梅まつり」が開かれて、60 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
名品展 国宝「紅白梅図屏風」 寒い日が続きますが、日本一早いといわれる熱海の梅はもう咲き始め、例年1月下旬には3~4分ほどは咲きそろいます。 熱海梅園では、1/9~3/7に「梅まつり」が開かれて、60 […]
※新型コロナ感染拡大防止対策で、全ての来場者を対象に事前予約制になっているようです。 中宮寺のこと 奈良斑鳩の法隆寺に隣接する「中宮寺(ちゅうぐうじ)」は、法隆寺と同じ飛鳥時代頃の創建で、法隆寺とは男 […]
埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄 展 秋には大阪歴史博物館で開催されていた「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」が、東京に巡回してきました。 会場のスペースの関係か、大阪で「序章」となっていた埋 […]
国宝室とは 東京国立博物館本館の2階で、国宝が1点だけ展示される部屋です。 数週間~1ヶ月で展示替えがあり、東京国立博物館が所蔵、または寄託されている国宝から、年に14件が公開されます。 室の中央には […]
日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵 展 2020年12月に「伝統建築工匠の技 木造建築を受け継ぐための伝統技術」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定しました。 日本に古くから伝 […]
称名寺と金沢文庫 駅の名前にもなっている金沢文庫は、鎌倉時代の北条氏の一族「金沢北条氏(かねさわほうじょうし)」が設立した文庫です。 北条氏の没落後は、金沢北条氏の菩提寺であった称名寺が文庫を守ってき […]
古河のこと 古河(こが)市は、埼玉県・栃木県・群馬県に隣接する茨城県の都市で、茨城県では人口5位(6位の土浦市とは僅差)です。 平成17年(2005年)9/12には、旧総和町と旧三和町とが合併して、新 […]
京都国立博物館 文化財保存修理所 京都国立博物館の東端近く、明治古都館の奥に「文化財保存修理所」があります。 ここは、昭和55年(1980年)に公設としては日本で初めて設置された文化財の調査・修復施設 […]
春日若宮おん祭のこと 奈良の春日大社の「春日若宮おん祭」は、春日大社本殿の南にある「若宮神社」の祭礼で、毎年12/17を中心に執り行われます。 若宮神社のご祭神は、国宝『春日大社本殿』の第3殿に祀られ […]
中宮寺のこと 奈良斑鳩の法隆寺に隣接する「中宮寺(ちゅうぐうじ)」は、法隆寺と同じ飛鳥時代頃の創建で、法隆寺とは男性僧と尼僧(女性僧)で分かれていたと考えられています。 聖徳太子が、母で用明天皇の皇后 […]
日向正宗と武将の美 展 この夏は、会館15周年記念展「三井家が伝えた名品・優品」が開かれて、三井記念美術館の所蔵する6点の国宝のうち、5点が同時公開されました。 そこで1点だけ公開されなかったのが、今 […]
アーティゾン美術館のこと アーティゾン美術館は、旧ブリヂストン美術館が2015年からの改装期間を経て、2020年1月に新しい名前でリニューアルオープンしました。 ブリヂストン創業者の石橋正二郎氏が蒐集 […]
仏像入門―くらべてみよう!姿と形― 展 鶴岡八幡宮の境内にある「鎌倉国宝館」は鎌倉市立の博物館で、鎌倉市にある自社の文化財を保管・公開しています。 古都鎌倉なので、仏教美術や古神宝が多いですが、浮世絵 […]
五島美術館のこと 東急グループの創業者で、超一流の文化人で美術品コレクター、古経楼の雅号を持つ茶人でもあった「五島慶太」氏は、自身のコレクションを広く公開するために、晩年に美術館の開館を計画します。 […]