スポンサーリンク

情報|東京国立博物館「法然と極楽浄土」2024/4/16~6/9

情報-博物館・美術館

特別展「法然と極楽浄土」

今年は浄土宗の開宗から850年で、総本山の知恩院やあちらこちらの寺院で記念法要やイベントが開かれていて、国立博物館では東京・京都・九州の3館を巡回する特別展が開かれます。

浄土宗は、今から850年前の平安時代末に法然上人が開いた宗派で、貴賤問わず誰でも阿弥陀如来にすがれば極楽浄土に導かれるといった教えです。 阿弥陀様に帰依しますといった意味の「南無阿弥陀仏」を唱えれば救われるという分かりやすさから多くの信徒を得ますが、旧来の仏教勢力から敵対視されて度々禁止令が出されますが、教えは全国に広がり江戸時代には徳川将軍家の帰依を受けました。

今回は、法然上人の教えや生涯と、阿弥陀様が連れて行ってくれるという極楽浄土、法然の弟子たち~江戸時代の浄土宗をテーマにした展覧会です。 

東京国立博物館「法然と極楽浄土」チラシ
東京国立博物館「法然と極楽浄土」 仏涅槃群像

この展覧会で観られる国国宝

法然上人行状絵図(法然上人絵伝)[知恩院/京都]第1章

前期(4/16~5/12)巻第6・巻第14
後期(5/14~6/9) 巻第31・巻第42

法然上人の生涯や事跡だけでなく、法話や著述まで書かれた48巻の絵巻物で、法然上人の死後100年ほど経った頃に作られました。 鎌倉時代は人物の表情に個性が出てくるので、人々が生き生きと愛嬌たっぷりに描かれています。 前期・後期で国宝が2巻ずつが公開されます。

阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)[知恩院/京都]第2章

前期(4/16~5/12)のみ

浄土信仰の興隆で「お迎え」の絵画が様々に作られました。 人はその行いや性質によって9ランクに分けられて、お迎えもそのランクによって異なります。 この絵は一番上の上品上生で、阿弥陀如来が歌舞音曲を奏でる25菩薩を引き連れて来るところです。 雲に乗って舞い降りるスピード感から「早来迎」と呼ばれています。

綴織当麻曼荼羅図(當麻曼荼羅)[當麻寺/奈良]第3章 公開レア度 ★★★

4/16~5/6のみ

この展覧会では一番のレア国宝でしょう。 唐時代の中国、または奈良時代の日本で制作された絹織物で、阿弥陀如来の極楽浄土が織りだされています。 布は紙に比べて劣化が進みやすく、現在は全面的に茶色になっていますが、近くで観ると諸尊の姿もしっかり確認できます。 奈良国立博物館に寄託されていて、県外で公開されるのは今回が初めてのようです。

当麻曼荼羅縁起[光明寺/神奈川]第3章

前期(4/16~5/12)巻上
後期(5/14~6/9) 巻下

鎌倉の材木座にある光明寺は、関東での念仏道場の中心地だったそうで、江戸幕府が関東の浄土宗の学問所18か所を定めて組織化した「関東十八檀林」にも入っています。 綴織當麻曼荼羅の伝承が描かれていて、料紙の長辺を継いだ大きな絵巻物です。 前期は上巻、後期は下巻が公開されますが、下巻の来迎の諸尊(特にお地蔵さん)がとても品良くかわいらしくておススメです。 普段は鎌倉国宝館に寄託されていて、1~2年おきに公開されています。

展覧会 概要

日程:2024/4/16~6/9
休館:月曜日(4/29と5/6は開館し、5/7が休館)
時間:9:30~17:00
料金:一般¥2,100、大学生¥1,300、高校生¥900、中学生以下無料

東京国立博物館 公式サイト
法然と極楽浄土 展 特設ページ

タイトルとURLをコピーしました