MOA美術館「名品展 国宝 紅白梅図屏風」2021/1/22~3/9[静岡県熱海市]
名品展 国宝「紅白梅図屏風」 寒い日が続きますが、日本一早いといわれる熱海の梅はもう咲き始め、例年1月下旬には3~4分ほどは咲きそろいます。 熱海梅園では、1/9~3/7に「梅まつり」が開かれて、60 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
名品展 国宝「紅白梅図屏風」 寒い日が続きますが、日本一早いといわれる熱海の梅はもう咲き始め、例年1月下旬には3~4分ほどは咲きそろいます。 熱海梅園では、1/9~3/7に「梅まつり」が開かれて、60 […]
アーティゾン美術館のこと アーティゾン美術館は、旧ブリヂストン美術館が2015年からの改装期間を経て、2020年1月に新しい名前でリニューアルオープンしました。 ブリヂストン創業者の石橋正二郎氏が蒐集 […]
尾形光琳のこと 光琳は、京都の裕福な呉服屋「雁金屋」の二男として生まれる。 雁金屋は、茶々・初・江の浅井三姉妹にも呉服を納めていたような名店だったが、光琳の兄が継いだころには経営が傾いていた。 風流暮 […]
★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4/14~6/7 → 6/30~8/23に変更し、事前予約(日時指定)制で開催 きもの KIMONO 展 東京国立博物館の2020年度最初の特別展は「きもの K […]
名品展 国宝「紅白梅図屏風」 熱海は、昔から避寒地として人気があった穏やかな気候の土地で、陽当たりのいい斜面に植えられた梅は、1月下旬から咲き始めます。 MOA美術館では、毎年この時期に尾形光琳の紅白 […]
国宝『紅白梅図屏風』 尾形光琳による二曲一双屏風で、2隻にまたがるように川が流れ、その向かって右には紅梅が、左にはやや大きい白梅の一部が描かれている。 紅梅側には「青々光琳」、白梅側には「法橋光琳」の […]
尾形光琳の燕子花図‐寿ぎの江戸絵画‐展 同館が所蔵する国宝『燕子花図 尾形光琳筆』をメインにして、燕子花図を3つの角度から考える企画展です。 第一章は「王朝文化への憧れ」、第二章は「草花を愛でる」、第 […]
光悦と光琳 久しぶりの畠山記念館です。 今回は国宝の出展はありませんが、琳派づくしということで前期の終盤に訪問しました。 タイトルは「光悦と光琳」となっていますが、宗達や乾山も多く出ていて、光悦×宗達 […]
国宝『燕子花図屏風』 伊勢物語の「東下り」がモチーフ。 東下りは、在原業平が東国に下る途中の三河国の八橋(愛知県知立市)で、妻を思う和歌を詠むというもの。 画にはカキツバタしか描かれていない。 光琳の […]