特集|2020~2021年 大晦日 国宝の除夜の鐘・国宝の年越イベント
※このページの情報は、WEBサイト等で確認したもので、新型コロナ感染拡大防止の影響で、急に変更になる場合があります。 時間が短くなったり事前予約制の場合もありますので、ご注意ください。 2020~20 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
※このページの情報は、WEBサイト等で確認したもので、新型コロナ感染拡大防止の影響で、急に変更になる場合があります。 時間が短くなったり事前予約制の場合もありますので、ご注意ください。 2020~20 […]
奈良うまし冬めぐり 毎年、夏と冬の数か月ずつに企画される、体験型の旅プランです。 寺社はもちろん酒蔵や工房での体験や、短時間で体験できるプランもあって、何か取り入れると旅行が印象深くなりますよ。 すべ […]
国宝『不空羂索観音立像』 東大寺法華堂(三月堂)の本尊で、麻布を漆で塗り固めて成型する「脱活乾漆」で作られた、3mを超える観音立像。 天平勝宝4年(752年)の東大寺の絵図には、現在の法華堂が「羂索堂 […]
国宝『金剛力士立像』 金剛力士は、仏教の守護神として寺院の門などに安置されることが多いが、法華堂では本尊の前に左右に分かれて脇侍のように安置される。 一般的に金剛力士は、上半身は裸で筋骨隆々、金剛杵を […]
戒壇堂のこと 戒壇とは、僧や在家信者が正式に仏弟子となるために「戒律」を授ける儀式を行う場所で、鑑真が来日すると大仏殿前の戒壇で、聖武上皇や光明皇后らに受戒をした。 翌年の天平勝宝7年(755年)には […]
国宝『東大寺 法華堂(三月堂)』 大仏殿より東に400mほどの若草山麓に建つ法華堂は、毎年3月に法華会が行われるので「三月堂」とも呼ばれる。 この一帯は、東大寺の前身である「金鍾寺」があり、法華堂の正 […]
国宝『日光・月光仏』 元は、東大寺法華堂(三月堂)の本尊『不空羂索観音』の両脇に安置されていた像で、現在は東大寺ミュージアムに移されたが、国宝の指定では「所在法華堂安置」となっている。 奈良時代に作ら […]
国宝『執金剛神立像』 執金剛神は、手に金剛杵を持ち仏法を守護する神で、寺院の門に安置される金剛力士はこれから発展した。 法華堂の本尊である国宝『不空羂索観音立像』の後ろの厨子に安置され、作られた詳細は […]
しあわせ回廊 なら瑠璃絵 このイベントでは、奈良公園にある一社二寺(春日大社・興福寺・東大寺)とその周辺施設がライトアップされ、夜ならではの催しや拝観延長などがあります。 瑠璃の名前の通り、幻想的な瑠 […]
うまし奈良めぐり 春と秋に観光客の集中するのは、どこの観光地も同じで、寒い暑い閑散期には集客イベントをされる自治体や観光局も多いです。 奈良は、夏と冬に「うまし奈良めぐり」として、寺社での案内付き拝観 […]
正倉院宝物のこと 正倉院宝物というと「鳥毛立女屏風」や「蘭奢待」など、教科書にも載っていた有名な品々を思い浮かべます。 もちろん国宝でしょ!と思う方も多いでしょうが、実は1つも国宝には指定されていませ […]
正倉とは 奈良~平安時代の官庁や大規模な社寺には、租庸調などで徴収した品や重要な文物を保管する「正倉」が作られ、その正倉が集まったエリアが「正倉院」と呼ばれた。 現存しているのは、東大寺の正倉だった国 […]
国宝『東大寺 本坊経庫』 正倉院と同じ「校倉作り」で作られており、東大寺エリアに6つ残る校倉建築の中では比較的大型なもの。 元は、油用の倉として使用されていたものが、江戸時代に現在地に移築された。 […]
国宝『東大寺 転害門』 奈良時代に、東大寺西端北寄りに建てられた門で、平家の焼き討ちや戦国時代の戦火からものがれ、東大寺では貴重な創建当時からの建造物。 焼討後の鎌倉時代に、重源らによって東大寺が再興 […]