スポンサーリンク

国宝-建築|瑞巖寺 本堂(元方丈)[宮城]

国宝DB-建築

瑞巖寺(瑞巌寺)のこと

日本三景の松島を目の前に臨む瑞巌寺(ずいがんじ)は、寺伝によると、最長の弟子で3代目の天台座主になる入唐八家の1人「慈覚大師円仁」によって創建されたと伝わる。 創建当時は延福寺といい奥州藤原氏の庇護を受け、鎌倉時代に入ると幕府の庇護を受けて禅宗の寺院となり、名を円福寺と改められた。

江戸時代に入ると、仙台藩の初代藩主となった伊達政宗が復興し、伊達家の菩提寺とする。 その造作は、近畿から130人もの職人を招き、熊野の材木を取り寄せて行った豪勢なもので、寺名が現在の「松島青龍山瑞巌円福禅寺」とされた。 本堂の他、庫裏・廊下が国宝に指定されている。

瑞巌寺 杉並木の参道正面に国宝本堂がみえる

国宝『本堂(元方丈)』

伊達政宗が5年の歳月をかけて、慶長14年(1609年)に完成した本堂(方丈)は、最も広い室中の間を中心に、大小10もの部屋をぐるりと広縁が囲む。 桁行13間(正面から見て14本の柱)38m、梁間8間(横から見て9本の柱)24mあり、ゆるやかな一重の入母屋造りの瓦屋根を乗せる。 内部も様々な装飾がされ、障壁画は狩野派の狩野左京や等伯の弟子の長谷川等胤らが手掛けている。

南西側には、藩主が休息する上段の間や、伊達家が使用する文王の間があり、藩主が使用した「御成玄関」が付き、この玄関も国宝に含まれる。 玄関には、島崎藤村が詩に詠んだ「葡萄に栗鼠」など多くの彫刻があり、左甚五郎の作だとする伝承もある。 本堂に接続しない3面は入母屋になっており、入り口部分には唐破風の軒がつく。

瑞巌寺 本堂
瑞巌寺 御成玄関

この国宝を観るには

拝観受付時間内なら拝観可能。 室内や玄関に入ることはできず、縁側から覗くことになる。 5名以上での事前申し込みが必要だが、本堂の縁側で座禅体験ができる。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】102-132
【指定番号】00105
【種別】近世以前/寺院
【指定名称】瑞巖寺本堂(元方丈)
【ふりがな】ずいがんじほんどう
【員数】1棟
【時代・年】慶長14年(1609年)
【構造・形式】桁行十三間、梁間右側面八間、左側面八間、一重、入母屋造、本瓦葺、玄関附属
【附指定】棟札2枚
【所在地】宮城県宮城郡松島町松島
【国宝指定日】1953.03.31
【説明】本堂は慶長九年伊達政宗が延福寺を瑞巖寺と改め自からその再興を行った。伊達政宗が寺を再興した時の方丈で、慶長十四年三月上棟した。
 大規模な方丈建築で、細部絵様及び欄間、扉の彫刻など桃山建築の特色をよく現している。國宝大﨑八幡神社と共に東北に於ける伊達文化の名殘りを示すもので文化史的にも極めて意義が深い。

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋

ついでにグルメ

徒歩5分ほどの海岸沿いに、松島博物館と観瀾亭(かんらんてい)があります。 この観瀾亭は、伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した桃山城の遺構で、2代藩主の時にこの地に移築されて、月見御殿と呼ばれていたそうです。 博物館としては小じんまりしたものですが、座敷から松島の風景を眺めて抹茶やコーヒーが飲める、とても素敵なスポットです。

松島にある伊達家の月見御殿 観瀾亭

障壁画が復元された御座の間に入ることはできませんが、隣の座敷には茶席になっていて、庭にもテーブルが設置されています。

入場するのに、一般¥200、高大生¥150、小中生¥100が必要です。

松島にある伊達家の月見御殿 観瀾亭

朝8:30から営業しているので、モーニングコーヒーを頂きました。 コーヒーは、ちょっとした茶菓付きで¥300ほど。 高いメニューでもお抹茶とお菓子がいくつか付くセットの¥700とリーズナブルです。 入場料を考えても、この眺めなら満足度が高いと思います。

タイトルとURLをコピーしました