スポンサーリンク

太刀 銘 吉房[個人蔵]

国宝DB-刀剣

福岡一文字 吉房のこと

福岡一文字派は、備前国長船町福岡を本拠地とし、後鳥羽院に召され「御番鍛冶」となった則宗が、茎(手に持つ部分)に名前などではなく「一」の銘を刻んだので、一文字派と呼ばれる。

初代助房の子で、鎌倉時代中期を代表する刀工。 有名な『岡田切』など5口が国宝に指定されている。 吉房の作は「吉房」と銘を切るものが多いが、作風に幅があるため、同名の刀工が複数存在する説や、1人の刀工の年代による作風の変化とする説など、諸説ある。

国宝『太刀 銘 吉房』

「吉房」の銘が入り、複数存在するともされる吉房作の刀剣の中では、古い時代の特徴が強くみられる。 刀身は81.2cmと長く強い反りがあり、茎は「雉子股」という平安時代の衛府などにみられる古い形式。 徳川将軍家の所有だったが、薩摩藩3代藩主「島津綱貴」が元服の祝いとして、4代将軍家綱から拝領したもの。 戦後まで島津家に伝来した。

この国宝を観るには

現在は個人の所有となっており、一般公開の記録が見つからない。

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-386
【指定番号】00098-00
【指定名称】太刀〈銘吉房/〉
【ふりがな】たち〈めいよしふさ〉
【員数】1口
【時代・年】鎌倉時代
【寸法・重量】身長81.2cm、反り3.3cm、元幅3.0強cm、先幅2.0cm、鋒長3.0cm、茎長21.2cm
【品質・形状】鎬造、庵棟、腰反り高く、踏張りあり、鋒中。鍛板目肌、乱映立つ。刃文重花丁子華やかに乱れ、足葉頻りに入り、匂深く所々沸交じり表が一段と盛んである。
【画賛・銘等】「吉房」
【附指定】打刀拵
【所有者】個人
【国宝指定日】1953.03.31
【説明】一文字派最盛期における代表的刀工の一人である吉房の作。出来が優れ、生ぶ茎で、総じて健全である。長大な太刀であるが、磨り上げられずに生ぶの姿をした堂々たるものである。
寛文七年に島津綱貴が将軍家綱から拝領したもので、島津家伝来である。

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました