佐竹本三十六歌仙絵の断簡
平安時代までの優れた歌人36人を集めた「三十六歌仙」は、古くから歌集や絵の題材になってきました。 秋田藩主の佐竹家に伝来したため「佐竹本」と呼ばれるこの作品群は、元は2巻の巻物でした。 三十六歌仙と住吉明神(住吉大社)の計37の絵と、歌仙の紹介と和歌が書かれています。
明治時代には、大名をはじめ武家の手元が苦しくなり、領地や家宝を手放すケースも多くありました。 この三十六歌仙絵巻は、大正時代に実業家の手に渡りますが、一次大戦後の不況で手放すことになります。 その時は大金すぎて購入者がおらず、海外に流出してしまう心配もされました。
この相談を受けた、実業家で美術品収集家や茶人としても高名だった「益田鈍翁」は、この絵巻を37に分割して、37名がくじ引きで購入することを企画します。 今は、東京国立博物館に「応挙館」として移築されている益田邸で、1919年に切断が行われました。
佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美 展
今年は、切断から100年になります。 37の絵は、買い取った家に伝わるものもあれば、人の手を転々としてものもあります。 今回は、その内の31件が揃う、過去最大規模の展示会です。 他に、三十六歌仙絵が描かれたのと近い時代の古筆や、その後の時代の三十六歌仙を扱った作品などで構成されるようです。
佐竹本 三十六歌仙絵 展示スケジュール
全期間
重文「大伴家持」
重文「在原業平」湯木美術館
重文「素性法師」
重文「藤原兼輔」
重文「源公忠」相国寺
重文「藤原敏行」
重文「藤原興風」メナード美術館
重文「坂上是則」文化庁
重文「大中臣能宣」サンリツ服部美術館
重文「住吉大明神」東京国立博物館
重文「紀貫之(狩野探幽による補作)」耕三寺博物館
重文「紀友則」野村美術館
重文「藤原朝忠」
重文「藤原高光」逸翁美術館
重文「壬生忠岑」東京国立博物館
重文「源重之」
重文「源信明」泉屋博古館
重文「藤原元真」文化庁
重文「藤原仲文」北村美術館
重文「壬生忠見」
1~3期(10/12~11/4)
重文「源宗于」
重文「小野小町」
重文「清原元輔」五島美術館
1~4期(10/12~11/10)
重文「平兼盛」MOA美術館
3~4期(10/29~11/10)
重文「柿本人麿麻呂」出光美術館
重文「僧正遍照」出光美術館
3~6期
重文「大中臣頼基」遠山記念館
4~6期(11/6~11/24)
重文「藤原敦忠」
重文「小大君」大和文華館
「山部赤人」
重文「源順」サントリー美術館
今回、出展されないのは、以下の6点です。
凡河内躬恒
猿丸大夫
斎宮女御
藤原清正
伊勢
中務
斎宮女御が観られないのは残念です。
この展覧会で観られる国宝
手鑑 藻塩草
全期間展示
「手鑑」は、古筆や古写経を台紙に貼り混ぜた手本帳で、能書家の筆跡はステイタスでもありました。 4点の手鑑が国宝に指定されており、藻塩草はその1つで、鑑定家の家に伝来したものだそうです。
古今和歌集(本阿弥切)巻第十二残巻
全期間展示
三跡の1人「小野道風」の書写という伝承があり、琳派の祖とされ能筆家としても有名な「本阿弥光悦」が愛蔵していたことから「本阿弥切」と呼ばれています。
三十六人家集[西本願寺]
三十六歌仙の和歌集で、1名1~2冊の冊子状になっています。 白河天皇の60の賀の祝いに女御が献上したもので、西本願寺に伝わりました。 継紙という和紙をちぎって重ね貼りをする技法や、雲母摺りや箔を散らすなど、とても華やかな料紙が使われています。
10/12~27「躬恒集」「興風集」
10/29~11/10「素性集」
11/12~24「重之集」
後鳥羽天皇像[水無瀬神宮/大阪]
1~2期(10/12~27)
大阪と京都の府境にある水無瀬神宮に伝わった、後鳥羽天皇の「似絵(にせえ)」という手法で描かれた肖像画です。 公家出身で画家としても名高い「藤原信実」によって描かれています。
一品経懐紙 西行筆
1~4期(10/12~11/10)
平安末の院政期に、西行をはじめとする歌人や能書家が、法華経二十八品の一品ずつを主題として和歌を詠んだものです。 今回は、西行によるものが出展されるようです。