太山寺 本堂[兵庫]
太山寺のこと 太山寺(たいさんじ)は、霊亀2年(716年)に元正天皇の勅願によって、藤原鎌足の孫で不比等の子の「藤原宇合(うまかい)」が創建し、不比等の兄で鎌足の長男だったが僧籍に入った「定恵」が、開 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
太山寺のこと 太山寺(たいさんじ)は、霊亀2年(716年)に元正天皇の勅願によって、藤原鎌足の孫で不比等の子の「藤原宇合(うまかい)」が創建し、不比等の兄で鎌足の長男だったが僧籍に入った「定恵」が、開 […]
観心寺のこと 奈良や和歌山との県境に近い大阪府河内長野市にある寺院で、大宝元年(701年)に役行者によって開かれたと伝わる。 大同3年(808年)に、帰国して数年の空海が訪れ北斗七星を勧請し、現在でも […]
大阪青山歴史文学博物館 大阪青山大学の附属博物館で、大学のメインキャンパスは大阪府箕面にありますが、博物館は兵庫県川西市にあります。「青山」というと関東の方はあの「青学」を思い浮かべてしまいますが、両 […]
国宝『後醍醐天皇宸翰 天長印信』 後醍醐天皇が、弘法大師空海によって書かれた「 天長印信 」を書写したもので、天皇による自筆は「宸翰」と呼ばれる。 延元4年(1339年)に書かれているが、後醍醐天皇は […]
国宝『舎利容器』 鑑真が晩年に開基した唐招提寺はいくつもの国宝があるが、金堂・講堂の東脇に建っている二階建ての塔のような建物「鼓楼」には鑑真和上が招来した仏舎利が納められている。 仏舎利は入れられてい […]