国宝『宝簡集』『続宝簡集』『又続宝簡集』
高野山の金剛峯寺や塔頭に伝わる、平安~江戸時代までの大量の文書類は「高野山文書」と呼ばれるが、江戸時代にその中から特に重要なものを選び、巻物や冊子に仕立てられている。 作られた順に、「宝簡集(ほうかんしゅう)」54巻692通、「続宝簡集(ぞくほうかんしゅう)」75巻831通、「又続宝簡集(ゆうぞくほうかんしゅう)」143巻1979通と名付けられている。
内容は、高野山の運営や制度に関する記録、天皇や上皇による直筆の書状や文書「宸翰(しんかん)」や、将軍や時の有力者からの寄進や安堵状などがあり、中にはカナで書かれた農民からの訴状などもみられる。
この国宝を観るには
点数が多いので、全て観るのは難しいが、東京国立博物館や高野山霊宝館で公開されるので、いずれかが観られる機会は比較的多い。
公開履歴
2024/4/20~7/15 高野山 霊宝館「金剛峯寺-その成立と宝物」
2023/4/15~10/9 高野山 霊宝館「お大師さまから・お大師さまへ」
2022/10/22~12/4 五島美術館「西行-語り継がれる漂泊の歌詠み」
2022/10/1~11/20 愛媛県美術館「国宝 高野山 金剛峯寺」
2021/10/16~11/23 和歌山県立博物館「きのくにの名宝」
2021/8/3~11/28 高野山 霊宝館「高野山の名宝」
2020/10/3~12/6 高野山 霊宝館「高野山の名宝」
2020/4/18~7/5 高野山 霊宝館「ほとけさまと動物たち」
2019/10/12~11/24 高野山 霊宝館「祈りのかたち―密教法具の世界―」
2019/7/20~10/6 高野山 霊宝館「高野山の名宝-きらめく漆工の美-」
2018/10/30~11/25 東京国立博物館 国宝室
文化財指定データ
【台帳・管理ID】201-827
【指定番号】00053-01
【指定名称】宝簡集
【ふりがな】ほうかんしゅう
【員数】54巻
【台帳・管理ID】201-828
【指定番号】00053-02
【指定名称】続宝簡集
【ふりがな】ぞくほうかんしゅう
【員数】77巻・6冊
【台帳・管理ID】201-827
【指定番号】00053-03
【指定名称】又続宝簡集
【ふりがな】ゆうぞくほうかんしゅう
【員数】167巻・9冊
【国・時代】平安~桃山時代
出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
【所有者】金剛峯寺
【国宝指定日】1953.11.14
鑑賞ログ
2018年11月
東京国立博物館 本館 国宝室で鑑賞 『宝簡集』巻第二(平安~桃山)
今回は『宝簡集』の第二巻が展示されていました。 第二巻は平安~南北朝時代のもので、朝廷や幕府など公武の有力者が出した文書がまとめられているそう。 50~80cmくらいで字体が全く変わるんだなと思ったら、書いた人も時代もバラバラだったようです。 巻初のややくずした字体は、源頼朝によるもの。 次はメモも忘れ誰のものかわかる写真もありませんでした。次に行ったらちゃんと確認します。 その次は後高倉院だそうです。後高倉院のものは「高野大塔」とか「知行」という文字が読めるので、寺領安堵とか寄進とかそういったことなんでしょうか? 巻頭は華やかな金砂子の紙が使われていました。 そんな古いものだと思えないくらい状態が良いです。