スポンサーリンク

情報|京都国立博物館「雪舟伝説-「画聖(カリスマ)」の誕生-」2024/4/13~5/26

情報-博物館・美術館

雪舟伝説-「画聖(カリスマ)」の誕生-

雪舟等楊(せっしゅうとうよう)は室町時代の画僧で、相国寺で修業をし、先輩の僧 周文から絵を習いったと考えられています。 その後、大名の大内氏の庇護を受けて周防国(現在の山口県)で活動し、遣明船で明時代の中国へ渡って絵を学びました。 帰国後は中国地方や九州を中心に活躍しますが、全国各地を訪ね歩いて作品を残しており、80代半ば頃に亡くなるまで精力的に絵を描き続けたようです。

この展覧会では、雪舟の国宝6件すべて公開!というのが売りですが、チラシを見ると“※「雪舟展」ではありません”とあるではないですか。 出品リストや説明を見ますと、第1~2章は雪舟の作品紹介ですが、それ以降は雪舟がどのようにカリスマ化されたかを辿る流れのようです。 作品の大半は江戸時代のもので、狩野派から浮世絵まで、雪舟を画聖としてあがめたり、雪舟をアイコン的に扱ったり、面白い角度から雪舟が紹介されそうです。 それでも雪舟の国宝6件7点、重文3件7点が集まる第1章は、後々まで「あの雪舟展で…」と話題になるのではないでしょうか。

この展覧会で観られる国宝

秋冬山水図[東京国立博物館]

京都の曼殊院に伝わった作品で、現在は秋と冬の2幅ですが、かつては四季山水図として4幅あったのではといわれています。

秋は穏やかな風景の中で語り合う人物や楼閣が描かれ、冬は険しい雪景色に切り立った崖と、タイプの違う風景が並べられるます。

国宝『秋冬山水図』から「秋景」
国宝『秋冬山水図』から「冬景」

山水図(破墨山水図)[東京国立博物館]

破墨(はつぼく)は、墨をたらしたりぼかしたりして出来た自然の形を風景などに見立てて完成させる絵で、墨の濃淡で風景の遠近が描き分けられています。 

上部に文字があるのは「詩画軸」と呼ばれる様式で、下の方に絵を描き、上部には「賛(さん)」と呼ばれる漢詩や文章が書かれます。 詩画軸では禅問答なども繰り広げられますが、こちらは雪舟が弟子の如水宗淵に与えるために、雪舟自らが経歴などを書いているので、これが本物の自画自賛です。 後から如水の乞いによって書き足されたと思われる他の僧による賛もあります。

慧可断臂図[斉年寺/愛知]

お馴染みダルマさんの絵なのですが、手前にいる慧可という僧が弟子になることを断られ、決意を示すために腕を切り落として入門を許されたというちょっと怖い絵なんです。 達磨さんの衣は薄い墨の太い線でダイナミックに描かれ、その中の顔はとても繊細に描かれていて、対比がおもしろいです。 愛知県にある斉年寺の所有で、禅宗や雪舟に関する大きな展覧会ではお目にかかれますが、それ以外はあまり公開されない作品です。

天橋立図[京都国立博物館]

サイズの不揃いな紙を継いでいて、紙質もあまり上等ではないので、下絵ではないかという説もある作品で、名勝の天橋立を斜め上空から俯瞰したように描いています。 雪舟が現地に行って描いたと考えられていて、絵に描かれた建物が実在した年代は明応10年(1501年)~永正3年(1506年)と、この年代は雪舟が80歳代ということになります。

山水図[個人蔵]

雪舟の最晩年に描かれたと考えられている作品で、こちらも禅僧らの賛が入った詩画軸です。 永正4年(1507年)に書かれた賛の中に「雪舟逝」とあり、こういった作品は没後それほど経たない内に作られることから、雪舟が亡くなった時期を推定する資料にもなっています。 なお、永正4年(1507年)に雪舟が生きていれば87歳ですので、当時としては長生きな方だったんですね。 こちらは個人蔵(といっても倉敷に大原美術館を構える大原家ですが)なので、雪舟の国宝絵画の中では公開が少なめです。

四季山水図[毛利博物館/山口]

縦が40cmと絵巻物にしてはやや大きく、長さはなんと16m近くもある大作で「山水長巻」とも呼ばれます。 風景と人物が描かれていて、建物や人物は中国風なのですが、景色は日本のようにも見えます。 雪舟のパトロン的存在だった大内氏の所有でしたが、毛利氏が大内氏を滅ぼしたときに毛利氏の所有になり、現在は毛利博物館で毎年秋に公開されます。

展覧会 概要

日程:2024/4/13~5/26
休館:月曜日(4/29~5/6は無休で5/7は休館)
時間:9:00~17:30(入館は30分前まで)
料金:一般¥1,800、大学生¥1,200、高校生¥700、中学生以下無料

京都国立博物館 公式サイト
雪舟伝説 展 特設サイト


※このページの「秋冬山水図」と「破墨山水図」は「研究情報アーカイブズ」のものを使用しています

タイトルとURLをコピーしました