北野天神縁起絵巻[北野天満宮/京都]
北野天満宮のこと 菅原道真が、藤原時平の讒言で九州の太宰府に左遷になり、現地で失意のまま亡くなると、京都で起きた天変地異が道真の祟りとされ、御霊をなぐさめるため官位の追贈などが行われた。 その後、北 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
北野天満宮のこと 菅原道真が、藤原時平の讒言で九州の太宰府に左遷になり、現地で失意のまま亡くなると、京都で起きた天変地異が道真の祟りとされ、御霊をなぐさめるため官位の追贈などが行われた。 その後、北 […]
随身とは 平安時代から、貴人の外出の際に威儀と警護を兼ねて付けられた、近衛府の官人で、容貌が良く教養の高いものが選ばれた。 勅宣(天皇の命令)によって付けられ、身位によって人数が決められ、最も多い上皇 […]
神護寺三像とは 京都北西の山中にある「神護寺」に伝わる肖像画で、大型の肖像掛軸3幅のことで、源頼朝・平重盛・藤原光能だと伝わっている。 神護寺内に後白河法皇が建てた「仙洞院」に掛けられていた肖像画で、 […]
花園天皇のこと 鎌倉時代末期の第95代天皇で、両統迭立時代に後に北朝となる持明院統の伏見天皇の皇子で、大覚寺統の後二条天皇の皇太子となる。 後二条天皇の崩御で即位し、在位11年で後醍醐天皇に譲位する。 […]
称名寺と金沢文庫 この地は、北条氏の一族である「金沢流(かねさわりゅう)北条氏」の本拠地で、称名寺は菩提寺、金沢文庫は邸宅内に作った文庫。 金沢文庫は武家の文庫としては最古級で、当時の呼び名は「かねさ […]
後鳥羽天皇のこと 高倉天皇の皇子で、異母弟の安徳天皇が平家と共に都落ちすると、祖父の後白河法皇によって3歳で皇位につく。 建久9年(1198年)に19歳で、第一皇子が土御門天皇に即位すると、その後は3 […]
国宝『親鸞聖人像(鏡御影)』 浄土真宗の祖「親鸞聖人」の70歳頃の姿を写したもので、平安末期~鎌倉頃に流行した「似絵(にせえ=やまと絵の肖像画)」で描かれている。 顔は繊細な線でリアルに描写されている […]