情報|刀剣博物館「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」2021/1/9~2/21[東京]
埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄 展 秋には大阪歴史博物館で開催されていた「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」が、東京に巡回してきました。 会場のスペースの関係か、大阪で「序章」となっていた埋 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄 展 秋には大阪歴史博物館で開催されていた「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」が、東京に巡回してきました。 会場のスペースの関係か、大阪で「序章」となっていた埋 […]
埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄 展 「埋忠」は、京都を拠点とした金工・刀工の家系で、平安時代の名工「三条宗近」の末裔と称していたそうです。 日本刀は、桃山時代末の慶長年間を境に、慶長以降のものを […]
永青文庫名品展―没後50年“美術の殿様”細川護立コレクション― 室町時代には管領家をつとめ、江戸時代には一族の肥後細川家が熊本藩主になり、明治以降は侯爵位を叙された名門の細川家。 総理大臣を務められた […]
国宝『刀 金象嵌銘城和泉守所持/正宗磨上本阿(花押)』 鎌倉時代に、相模国(現在の神奈川県の一部)の名工「正宗」によって作られた刀で、所有した人物から「城和泉正宗」「津軽正宗」とも呼ばれる。 正宗によ […]
岩国美術館のこと 岩国美術館は、現理事長の柏原氏がご両親のコレクションを引き継がれたもののようで、岩国のシンボル「錦帯橋」を渡った先、岩国城ロープウェイ乗り場のそばにあるようです。 日本美術でも特に、 […]
佐野美術館のこと 三島市出身の実業家「佐野隆一氏」が、ご自身の日本美術コレクションを元に、昭和41年(1966)に開館された美術館です。 国宝の『薙刀 銘 備前国長船住人長光造』の他、刀剣・書画・茶道 […]
★新型コロナウイルス感染防止で、会期を3/8→2/26までに短縮 日本書紀成立1300年特別展「出雲と大和」 「日本書紀」は、養老4年(720年)に完成した日本最古の歴史書で、神話時代から奈良時代まで […]
相州貞宗 相州(相模国=現在の神奈川)の刀工で、鎌倉時代末頃~南北朝時代に活躍した。 相州伝を代表する名工「正宗」の子(養子との説もある)で、彦四郎の名もある。 正宗よりもややおとなしい作風で、亀甲貞 […]
国宝『観世正宗』 鎌倉時代に相模国(現在の神奈川県の一部)の名工「正宗」によって作られた刀で、能楽の観世家に伝わったので「観世正宗」と呼ばれる。 徳川家康に献上された後は家臣と徳川家を行き来し、明治に […]
国宝『刀 金象嵌銘 正宗本阿花押/本多中務所持(名物中務正宗)』 鎌倉時代に相模国(現在の神奈川県の一部)の名工「正宗」によって作られた刀で、他の正宗作の刀剣同様、銘が入っていない。 代々、刀剣の鑑定 […]
国宝『刀 金象嵌銘光忠光徳花押 生駒讃岐守所持(生駒光忠)』 鎌倉時代中期頃に備前(現在の岡山県)で活躍した刀工で、備前長船派の始祖とされる「光忠」による刀。 金象嵌銘は、作者が入れる銘ではなく、後世 […]
国宝『刀(名物 稲葉江)』 南北朝時代の越中(現在の富山県)の刀工「郷義弘(江義弘とも)」は、相模の刀工「正宗」の弟子で、正宗十哲にも数えられる。 古くから名物として珍重されるが、在銘のものはなく、本 […]