情報|神奈川県立金沢文庫「東アジア仏教への扉」2020/12/4~2021/1/31[神奈川]
称名寺と金沢文庫 駅の名前にもなっている金沢文庫は、鎌倉時代の北条氏の一族「金沢北条氏(かねさわほうじょうし)」が設立した文庫です。 北条氏の没落後は、金沢北条氏の菩提寺であった称名寺が文庫を守ってき […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
称名寺と金沢文庫 駅の名前にもなっている金沢文庫は、鎌倉時代の北条氏の一族「金沢北条氏(かねさわほうじょうし)」が設立した文庫です。 北条氏の没落後は、金沢北条氏の菩提寺であった称名寺が文庫を守ってき […]
国宝『弥勒仏坐像』 興福寺の国宝『北円堂』の本尊で、菩薩形で表現されることの多い弥勒菩薩が、56億7千年後に悟りを開いた時の、如来の姿で作られている。 像の中には願文が入っており、建暦2年(1212年 […]
無著・世親と法相宗 無著(むじゃく)と世親(せしん)は、4世紀頃に北インドのガンダーラに生まれた兄弟で、兄の無著は大乗仏教の学僧になり、弟の世親は最初は小乗仏教の道に進んだ。 無著は弥勒菩薩から学んだ […]
興福寺 国宝特別公開2019 興福寺は、2019年に中金堂が再興されましたが、その東には国宝の『東金堂』と、西にはかつて西金堂が建っていたそうです。 その西金堂跡を挟むように、北円堂と南円堂が建ってい […]
国宝『大日如来坐像』運慶作 仏師「運慶」の最初期の作品で、台座に銘があるので制作年や報酬も判明している。 安元元年(1175年)に依頼を受け、翌年安元2年(1176年)に完成している。 運慶の年齢は不 […]
静岡デスティネーションキャンペーン 2019 2019年4~6月は、静岡ディスティネーションキャンペーンで、様々なイベントやお得きっぷの発売もあります。 「ふじのくに家康公きっぷ」東部エリア 新幹線( […]
デスティネーションキャンペーン 自治体とJR6社に旅行会社も協力するキャンペーン「デスティネーションキャンペーン」ですが、2019年4~6月は静岡が選ばれ「静岡デスティネーションキャンペーン(=静岡D […]
金剛力士とは 「金剛力士」は仏教を守護する天部で寺院の門に安置されることが多い。 二王(仁王)さんの愛称で親しまれる。 口を開けた阿形(あぎょう)と、口を結んだ吽形(うんぎょう)の2体1対で怒りの表情 […]
国宝『法華経』 仏師「運慶」の発願によって制作された法華経の一部で、全8巻からなる法華経のうち巻第1は失われ、真正極楽寺(真如堂)に伝わる巻第2~7は国宝に指定されている。 朝日新聞の創業者の1人上野 […]
国宝『法華経』 仏師「運慶」の発願によって制作された法華経の一部で、全8巻からなる法華経のうち失われた第1巻と個人蔵となっている第8巻を除く6巻を所有する。 発願者から「運慶願経」とも呼ばれる。 奥書 […]