情報|奈良うまし冬めぐり 2020年12月~2021年3月
奈良うまし冬めぐり 毎年、夏と冬の数か月ずつに企画される、体験型の旅プランです。 寺社はもちろん酒蔵や工房での体験や、短時間で体験できるプランもあって、何か取り入れると旅行が印象深くなりますよ。 すべ […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
奈良うまし冬めぐり 毎年、夏と冬の数か月ずつに企画される、体験型の旅プランです。 寺社はもちろん酒蔵や工房での体験や、短時間で体験できるプランもあって、何か取り入れると旅行が印象深くなりますよ。 すべ […]
国宝『銅板法華説相図(千佛多寶佛塔)』 約80cm四方ほどの銅板に、法華経の「見宝塔品」を、鋳出・押出の技法を組み合わせて表現している。 寺伝によると、朱鳥元年(686年)に天武天皇の病気平癒を祈願し […]
うまし奈良めぐり 春と秋に観光客の集中するのは、どこの観光地も同じで、寒い暑い閑散期には集客イベントをされる自治体や観光局も多いです。 奈良は、夏と冬に「うまし奈良めぐり」として、寺社での案内付き拝観 […]
長谷寺観音 特別拝観 平安の昔から霊験あらたかな観音の霊場として、特に女性の参詣者を多く集めた長谷寺は、更級日記や蜻蛉日記の作者も参詣し、その様子は日記に書かれています。 また藤原道長や足利義政のよう […]
長谷寺のこと 道明上人が朱鳥元年(686年)に天武天皇の病気平癒を祈願し、国宝の『銅板法華説相図』を本長谷寺(五重塔付近)に安置したことに始まり、奈良時代には聖武天皇の勅願で十一面観音をまつったと伝わ […]
「奈良大和四寺のみほとけ」展 奈良大和四寺は、奈良県中央エリアに位置する古刹「長谷寺」「室生寺」「岡寺」「阿部文殊院」で、四寺とも7~8世紀創建の歴史ある寺院です。 四寺とも多くの国宝・重要文化財の仏 […]
国宝『長谷寺経』 鎌倉時代の装飾経で、「法華経」28巻とその開結経の「無量義経」「観普賢経」が1巻ずつ、阿弥陀経1巻と般若心経3巻の合計34巻が現存している。 室町時代の候補だが、この一式を納めた蒔絵 […]