スポンサーリンク

国宝-考古|東大寺山古墳出土品[東京国立博物館]

国宝DB-考古・歴史資料

東大寺山古墳のこと

奈良県天理市櫟本町にある全長130~140mの前方後円墳で、現在は天理教の施設内に位置している。 JR桜井線(万葉まほろば線)で、奈良駅方面から見ると天理駅の1つ手前に位置する「櫟本(いちのもと)」駅から東に1kmほどの距離にある。

東大寺からはかなりの距離があるが、これは東大寺の領地だったことがあるために残った名前。 4世紀頃に造営され、当時この地は豪族「和珥(わに)氏」の勢力範囲だったため、同氏一族の墳墓だと推定される。

国宝『東大寺山古墳出土品』

奈良県天理市の「東大寺山古墳」を、昭和36年(1961年)に発掘調査した際に、後円部からは「葺石」「円筒埴輪列」「靫形・甲冑形埴輪」が、後円部粘土槨からは「碧玉製腕飾類(鍬形石・車輪石・石釧)」「滑石製台付坩」などが、棺外から「鉄剣」「環頭(素環頭・青銅製環頭)大刀」などの武器・武具類・革製漆塗楯などが出土した。

特に「金錯銘花形飾環頭大刀」には、金象嵌で24文字の銘が刻まれており、その中の「中平」は中国後漢時代の184~189年に使用された紀年名で、この大刀はその頃に作られたものだと考えられる。 日本で発見された紀年入りの刀剣類の中で最古のもの。 この刀にある青銅製の柄頭には日本独自の模様が入っており、この部分は4世紀に日本で作成したものを取り付けたと考えられる。 刀の制作時期が卑弥呼の時代とも一致することから、魏から卑弥呼に贈られた大刀だとする説もある。

国宝『東大寺山古墳出土品』 鏃形石
国宝『東大寺山古墳出土品』 石製台付坩
国宝『東大寺山古墳出土品』金象嵌花形飾環頭大刀「中平」銘
国宝『 東大寺山古墳出土品 』花形飾環頭柄頭
国宝『東大寺山古墳出土品』石製坩

国宝の内容

金象嵌花形飾環頭大刀「中平」銘 1本
環頭大刀・木製把頭大刀 13本
鉄剣・ヤリ 25点以上
銅鏃 261点
革製短甲 1点
巴形銅器 7点
玉類計 62点
鏃形石製品 45点
坩形石製品 13点
埴輪残欠 4点

この国宝を観るには

東京国立博物館の平成館1Fで、ほとんどの期間に常設展示されている。

東京国立博物館以外での公開

2025/4/19~6/15 京都国立博物館「日本、美のるつぼ-異文化交流の軌跡-」

古墳から出土した国宝

肥後江田船山古墳出土品[東京国立博物館]
武蔵埼玉稲荷山古墳出土品[埼玉県立さきたま史跡の博物館]
藤ノ木古墳出土品[奈良県立橿原考古学研究所附属博物館]
宮地嶽古墳出土品[宮地嶽神社/九州国立博物館保管]
宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品[宗像大社/福岡]

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-11754
【指定番号】634
【種別】考古資料
【指定名称】奈良県東大寺山古墳出土品
【ふりがな】ならけんとうだいじやまこふんしゅつどひん
【員数】一括
【時代・年】古墳時代前期(4世紀)
【所在地】東京国立博物館
【国宝指定日】2017.09.15
【説明】奈良県天理市の前方後円墳から出土した古墳副葬品の一括。金錯銘花形飾環頭大刀には中国後漢の年号「中平」銘があり、金石文の国内最古例。また、他に例のない花形・家形飾環頭をはじめ、鍬形石、坩形石製品、銅鏃、巴形銅器など多彩な資料で構成される。

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました