梵鐘(旧道澄寺梵鐘)[栄山寺(榮山寺)/奈良]
国宝『梵鐘』 京都深草の道澄寺(後述)のために作られた梵鐘で、応仁の乱頃に道澄寺から流出し、江戸時代には栄山寺に入っている。 銘文に延喜17年(917年)とあり、この年に鋳造されている。 菅原道真が選 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
国宝『梵鐘』 京都深草の道澄寺(後述)のために作られた梵鐘で、応仁の乱頃に道澄寺から流出し、江戸時代には栄山寺に入っている。 銘文に延喜17年(917年)とあり、この年に鋳造されている。 菅原道真が選 […]
※このページの情報は、WEBサイト等で確認したもので、新型コロナ感染拡大防止の影響で、急に変更になる場合があります。 時間が短くなったり事前予約制の場合もありますので、ご注意ください。 2020~20 […]
法隆寺「東院」のこと 法隆寺の東院エリアは、聖徳太子の営んだ宮殿「斑鳩宮」の跡地にあたる。 聖徳太子が推古30年(622年)に49歳で亡くなり、子孫が蘇我氏によって滅びると宮一帯は荒廃するが、それを嘆 […]
神護寺のこと 平安京の造営に尽力した和気清麻呂(わけのきよまろ)によって奈良時代末期に創建された「高尾山寺」と、同じく清麻呂が河内地方に建てた「神願寺」と合併して「神護寺」となる。 唐への留学から戻っ […]
国宝『梵鐘』 鐘に「戊戌年」と彫られており、造年がはっきりしている日本最古の梵鐘である。 鐘の銘は「戊戌年四月十三日 壬寅収糟屋評造春米連広国鋳鐘」と入り、戊戌年は文武天皇2年(698年)で、舂米連広 […]
国宝『建長寺 梵鐘』 建長寺は、建長5年(1253年)に創建された臨済宗建長寺派の総本山で、鎌倉五山の第一位。 国宝の『梵鐘』は、寺の創建から2年後の1255年に鋳造されたもので、貴重な創建当時のもの […]
円覚寺のこと 円覚寺は、鎌倉幕府の執権であった北条時宗が宋より招いた無学祖元によって弘安5年(1282年)開山された。 鎌倉五山の第二位で臨済宗円覚寺派の大本山。 国宝『円覚寺 梵鐘』 国宝の『梵鐘』 […]
国宝『梵鐘』 無銘のため、制作年代ほか作られた背景は不明だが、奈良時代前半の白鳳期に作られた日本最古級の梵鐘で、當麻寺の創建当初のものだと考えられている。 鐘身に亀裂が入っており、現在でも當麻寺の鐘楼 […]
国宝『観世音寺 梵鐘』 現存する最古級の梵鐘で、国宝に指定されている京都の『妙心寺 梵鐘』と同じ型で作られた「兄弟鐘」だと考えられており、ほぼ同じ大きさをしている。 妙心寺の梵鐘には「戊戌年(698年 […]
鐘が撞ける・音色が聞ける 円覚寺[神奈川]『梵鐘 正安三年八月、大工大和権守物部国光在銘』 総高259.1cm 竜頭高54cm 笠形高15.7cm 肩以下189.4cm 口径142.4cm 北条貞時が […]
国宝『東大寺 梵鐘』 日本三大名鐘(三井寺・平等院、東大寺ではなく神護寺を数える場合もある)の1つ。 東大寺大仏殿から東に坂を上がったところにある「鐘楼ヶ丘」に建つ国宝の『鐘楼』に吊るされており、現在 […]
国宝『梵鐘』 梵鐘の銘に「劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」とあり、奈良時代の神護景雲4年(770年)に制作(または奉納)され、有銘の鐘では、日本で3番目に古いもの。 劔御子寺は、劔神社境内にあった寺 […]