情報|福岡市博物館「ふくおかの名宝―城と人とまち―」2020/10/10~11/29
開館30周年記念「ふくおかの名宝―城と人とまち―」 平成2年(1990年)10月に福岡市博物館がOPENしてから、ちょうど30年になります。 この特別展では、福岡市博物館の収蔵品を中心に、福岡にゆかり […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
開館30周年記念「ふくおかの名宝―城と人とまち―」 平成2年(1990年)10月に福岡市博物館がOPENしてから、ちょうど30年になります。 この特別展では、福岡市博物館の収蔵品を中心に、福岡にゆかり […]
★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4/14~6/7 → 6/30~8/23に変更し、事前予約(日時指定)制で開催 きもの KIMONO 展 東京国立博物館の2020年度最初の特別展は「きもの K […]
酒井家と致道博物館 松平時代からの旧臣で、家康の家臣団の中でも「徳川四天王」の筆頭ともいわれた「酒井忠次」を初代とし、忠次の長男の「家次」は江戸幕府で大名になります。 家次の長男で三代「忠勝」の時に庄 […]
酒井家と致道博物館 松平時代からの旧臣で、家康の家臣団の中でも「徳川四天王」の1人だった「酒井忠次」を初代とし、忠次の長男の「家次」は江戸幕府で大名になります。 家次の長男で三代「忠勝」の時に庄内藩に […]
国宝『太刀 銘 吉房(岡田切)』 鎌倉時代の備前(現在の岡山県)に住した刀工の一派「福岡一文字派」の「吉房」による太刀。 華やかな作風で知られる福岡一文字派の中でも、特に華麗な刃文をしている。 明治期 […]
国宝『大般若長光』 備前国(現在の岡山県)長船派の刀工「長光」による太刀で、長光は長船派の2代目で、初代光忠の子だと考えられている。 長光が複数名いるという説もあったが、現在は1人の人物の作風の幅広さ […]
国宝『刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押/黒田筑前守(名物へし切)』 南北朝~室町時代の山城国(現在の京都府)で活躍した刀工「長谷部一派」を興した「長谷部国重」による刀で、国重は正宗十哲の1人にも数えられ […]
長光のこと 長光は、鎌倉時代の備前(現在の岡山県)で活躍した刀工で、備前長船派の2代目で、父は長船派をおこした光忠。 備前長船派を代表する刀工で、5口の太刀と1口の薙刀の6口が、国宝に指定されている。 […]
国宝『古林清茂墨蹟 送別偈』 古林清茂(くりんせいむ)は中国・元時代の禅僧で、竺仙梵僊や了庵清欲など多数の弟子がいる。 日本からの入元僧も多く参禅しており、この墨蹟は泰定2年(1325年)に別源円旨( […]
国宝『太刀 銘 真光』 真光(さねみつ)は、備前国(現在の岡山県)長船派の刀工で、備前長船を代表する名工「長光」の弟子といわれる。 この太刀は「真光」の銘が入り、真光作では唯一の国宝指定刀剣である。 […]
国宝『梵鐘』 梵鐘の銘に「劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」とあり、奈良時代の神護景雲4年(770年)に制作(または奉納)され、有銘の鐘では、日本で3番目に古いもの。 劔御子寺は、劔神社境内にあった寺 […]
長光のこと 長光は、鎌倉時代の備前(現在の岡山県)で活躍した刀工で、備前長船派の2代目で、父は長船派をおこした光忠。 備前長船派を代表する刀工で、5口の太刀と1口の薙刀の6口が、国宝に指定されている。 […]
国宝『刀 金象嵌銘 光忠・光徳花押』 鎌倉時代中期頃に備前(現在の岡山県)で活躍した刀工で、備前長船派の始祖とされる「光忠」による刀。 金象嵌銘は、作者が入れる銘ではなく、後世の鑑定家などが入れたもの […]
国宝『洛中洛外図屏風』 洛中洛外図とは、戦国~江戸初期に流行した、洛中(=京都の街中)洛外(=京都の郊外)を鳥瞰的に描いたもの。 2018年現在で2点の国宝と5点の重要文化財がある。 当時の建造物や […]