スポンサーリンク

国宝-絵画|玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)[藤田美術館/大阪]

国宝DB-絵画

国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)』

日本の法相宗は、入唐して玄奘三蔵の弟子になった「道昭」が伝えたことに始まり、玄奘三蔵も法相宗の八祖に数えられている。 この絵巻は、玄奘三蔵の生涯の事績を12巻にまとめたもので、特に西域への旅の描写が高く評価されている。 絵の舞台は中国からインドにかけてだが、やまと絵の技法で色彩豊かに華やかに描かれている。 興福寺の子院の1つで、平安時代以来の門跡寺院だった「大乗院」に伝来したもの。

作者の記載は無いが、画風が三の丸尚蔵館に所蔵されている御物「春日権現霊験記」に似ているので、同作の作者で鎌倉時代の絵師「高階隆兼(たかしなたかかね)」の作か、その一門の作だと推定されている。 高階隆兼は御所の「絵所預(えどころあずかり)」で、宮中の絵所(画所)に所属して調度品や絵巻物などを製作した。 

国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)巻第6』藤田美術館
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)巻第6』藤田美術館
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)巻第6』藤田美術館
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)巻第9』藤田美術館
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)巻第9』藤田美術館
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)巻第9』藤田美術館

玄奘三蔵のこと

日本では「三蔵」というと、西遊記の三蔵法師(=玄奘三蔵)をイメージするが、元々「三蔵」は仏教経典類の総称のこと。 サンスクリット語で書かれた仏教経典が漢訳されて中国に伝わり、経典に精通したり翻訳した人物に「三蔵」を尊称のような形でつけることがあり、多くの経典を翻訳した「玄奘(げんじょう)」も玄奘三蔵と呼ばれている。

玄奘三蔵は西域(インドや中央アジア)で十数年を過ごし、経典や仏像などを携えて中国に戻ったが、その報告書を「大唐西域記」として太宗皇帝に献上した。 それを元に孫悟空でなじみの深い「西遊記」が書かれた。

この国宝を観るには

所蔵する藤田美術館は、2022年春にリニューアルオープンして以降、4つの展示室を3ヶ月サイクルで展示替えし、常時3つの展示室を観ることができるようにしている。 今後も定期的に公開されると予想される。

公開履歴

2024/12/1~2025/2/28 藤田美術館
2023/10/11~10/22 東京国立博物館「やまと絵
2023/5/1~8/31 藤田美術館
2022/12/1~2023/3/31 藤田美術館
2022/7/1~9/30 藤田美術館
2021/12/10~2022/1/23 奈良国立博物館「名画の殿堂 藤田美術館展
2021/7/24~9/12 京都国立博物館「京の国宝
2019/4/13~6/9 奈良国立博物館「国宝の殿堂 藤田美術館

文化財指定データ

【台帳・管理ID】201-154
【指定番号】00145-00
【種別】絵画
【指定名称】紙本著色玄奘三蔵絵〈/(法相宗秘事絵詞)〉
【員数】12巻
【国】日本
【時代・年】鎌倉時代
【所有者】藤田美術館
【国宝指定日】1969.06.20 

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋
タイトルとURLをコピーしました